活動の目的及び取り組む課題

 スポーツ庁は2016年2月に「スポーツ未来開拓会議」を立ち上げ、スポーツ産業の活性化に向けた議論を始めた。その中では、大学スポーツも有望な分野の1つとして成長が期待されている。こうした新たな動きに先行して、株式会社アシックスと早稲田大学は組織的連携を締結し、スポーツ振興を通じた地域社会貢献や大学スポーツの産業化を推進すると発表した。
 近年、本学においても全国トップレベルの競技力を有するサッカー部を中心に、協賛企業などと連携してスポーツ振興に寄与する取り組みが盛んに行われている。しかしながら、本学はもとより我が国の大学スポーツの人気は、プロスポーツ並みの売り上げを誇るアメリカの大学スポーツのそれに遠く及んでいない。このことから、産業として成熟していない日本の大学スポーツと企業の連携は、大きな利益に結びついていないことが容易に想像できる。
 そこで本キャリアゼミでは、本学のスポーツ活動に関わっている企業と連携して同クラブの活性化(特に観客数の増大)を図り、それを同企業の利益へとつなげる方策について検討することを目的とする。

活動内容

 本キャリアゼミでの1つ目の活動として、まずは本学のサッカー部が使用している用具のブランド「アンブロ」のグッズを活用した「サッカー部応援キャンペーン」を展開する。このキャンペーンによって、サッカー部の試合の観客数の増加や応援中の盛り上がりを創出することで、観客が持つアンブロのイメージや認知度の向上を目指す。キャンペーンの主な対象は、本学の学生と教職員、松原市民とし、グッズ作成以外にもキャンパス内や市内でのプロモーション活動、SNSを活用した宣伝、プレゼント抽選会などを実施する。
 次に、2つ目の活動として、ミズノスポーツサービス株式会社が運営する「スポーツパークまつばら」と連携して、松原市内や学内に「スポーツをする機会」を創出する。具体的な活動内容としては、現在、学内にある3つのフットサルサークルと連携して定期的に練習会や大会を開催し、年度末に「阪南フットサルリーグ」を立ち上げ、フットサルの普及と施設の稼働率向上を目指す。また、フットサルのように初心者でも比較的参加し易い競技を広めてコミュニティを形成し、その中でも前述したサッカー部の試合を盛り上げる企画を展開する。このように、スポーツを「する」と「見る」を有機的につなげ、それらの相乗効果による本学のスポーツと関連企業の更なる活性化を目指す。

【中間報告】代表学生から活動状況

 昨年度から、私たちはキャリアゼミの活動として本学の学生にスポーツをする、スポーツを観る機会を提供する取り組みを行ってきました。するスポーツでは、スポーツパークまつばらでのフットサルイベントの企画・運営、そして学内で朝の授業前の時間にフットサルを行う通称朝サルの開催などに取り組みました。観るスポーツでは、本学サッカー部の試合での観客動員の手伝いなどを行いました。上記の活動を通して、初対面の人同士がスポーツで親しくなる、観戦に行くことで愛校心が高くなるなど、改めてスポーツの持つ力を実感することが出来ました。そして私たちはこれまでの取り組みをさらに拡大させるためにスポーツマネジメント部を設立しました。スポーツマネジメント部はスポーツを「する」と「みる」の立場からそれら二つの相乗効果による本学のスポーツの更なる活性化を図ることを目的としています。今後はスポーツマネジメント部として他の部活動と連携して、学内そして学外でのスポーツ振興活動に取り組んでいきたいと思います。

流通学部 3年生 大塚 楠斗(早乙女ゼミ)

 私たち臼谷ゼミは早乙女ゼミと共同で、学生を対象としたフットサルイベントを運営し、その中でも運営実務の補助とお金の管理にあたりました。支出が増えすぎないように、まず予算申請書と決算報告書を作成し、毎週行われる運営会議に発案者からそれらを提出してもらい、そのイベントや備品で見込まれる効果や代替案などを会議のメンバーで話し合うことによって、無駄な支出を無くしました。また、予算報告書・決算報告書によって、これまでの活動を確認し、次のイベントをスムーズに計画することにも成功しました。前期最後の会議では、これまでの支出の一覧をExcelで作成し、前期に実施したイベントと購入した備品の確認、残金の確認をしたうえで、残高と後期に予想されるイベントや備品のための支出について話し合いました。今後は限られた予算を有効に使い、イベントに参加してくれた人たちにより楽しんでもらえるように活動していきます。

流通学部 2年生 伊賀 太一(臼谷ゼミ)

参加学生一覧

荒瀬 貴史、石田 美咲、射水 涼、上田 康平、上田 千尋、大塚 楠斗、大野 夏月、大野 莉央、大本 菜桜、岡田 留奈、鎰谷 友紀子、木下 佳那、小嶋 大輝、酒井 一磨、清水 里美、高村 圭祐、武田 紗依、津田 徹也、寺岡 大希、中野 美咲、二瀬 悠貴、人見 耕大、平尾 奈々、藤長 悠平、藤本 実咲、堀本 えみり、宮田 廉、山本 葉月、奥谷 文栄、香川 柊、瀬戸 樹季、藤井 亜佑美、宮脇 若菜、和田 静流、伊賀 太一、池田 隼哉、稲田 真希、越智 大哉、柏原 孝昭、杉本 陸、竹川 弥優、西村 友宏、畠中 雄大、古川 翔大、森岡 昌弘、山下 快生

連携団体担当者からのコメント

ミズノ スポーツサービス株式会社 太 健二氏(スポーツパーク松原 支配人)

 松原市のスポーツ振興をテーマに昨年オープンしたフットサルコート&スケートパークの複合施設、スポーツパークまつばら(松原市施設・指定管理者ミズノグループ)の「稼働率、利用者増加」を課題とし、積極的な対策実施に取り組んでくれました。
 施策として阪南大学生さんが運営する学生フットサルプログラムの提案を受けミズノグループのフットサル施設運営のノウハウ共有と学生企画案との融合し、プログラム導入を実施してくれました。導入にあたり、課題の抽出から、立案、対策実施、検証、改善とPDCAサイクルをうまく取り入れながら運営の実施ができており、スポーツ施設運営においても非常に重要な対策実施までのスピード感は素晴らしいものがありました。
 今回の活動により、当施設での学生フットサルプログラム実施による稼働率、利用者増加はもちろんですが、阪南大学生の施設認知度が大幅に向上した結果として対策実施前の阪南大学生利用団体は毎月5%程でしたが、現在では15%前後を推移、約10%の増加がみられます。今後は、多様化が進むフットサルコートにおいて、今回の経験を元に更なるチャレンジによる利用者層の拡大に期待をしております。

活動日程

4月〜5月:学生による年間計画の策定、作成するアンブログッズの検討
6月〜7月:第1回サッカー観戦ツアーの実施
8月〜9月:前期のまとめ
10月〜11月:第2回サッカー観戦ツアーの実施
12月:第3回サッカー観戦ツアーの実施
1月〜2月:活動報告のまとめ
通年:フットサルの練習会および大会の開催

関連ページ