関西学生サッカーリーグ(前期)1部リーグ 第8節レポート
阪南大学vs関西大学
2014年6月15日12:00
キンチョウスタジアム
入場者数:約313人
キンチョウスタジアム
入場者数:約313人
スターティングメンバー
GK 黒木優佑
DF 田淵大貴、金明俊(65’甲斐健太郎)、香川勇気、成田恭輔
MF 松下佳貴、重廣卓也(88’堀川雄平)、脇坂泰斗、八久保颯
FW 外山凌(79’山崎康太)、河田篤秀
DF 田淵大貴、金明俊(65’甲斐健太郎)、香川勇気、成田恭輔
MF 松下佳貴、重廣卓也(88’堀川雄平)、脇坂泰斗、八久保颯
FW 外山凌(79’山崎康太)、河田篤秀
サブメンバー
GK 大西将
DF 甲斐健太郎、有村惇志
MF 大本祐槻、堀川雄平、山崎康太
FW 前田央樹
DF 甲斐健太郎、有村惇志
MF 大本祐槻、堀川雄平、山崎康太
FW 前田央樹
未だ無敗の阪南大。PKを止めるなど2-0と快勝。
晴天の中行われた関西学生サッカーリーグ第8節。
キンチョウスタジアムで、これまでリーグ戦首位の阪南大学と9位関西大学との試合が行われた。
キンチョウスタジアムで、これまでリーグ戦首位の阪南大学と9位関西大学との試合が行われた。
6月15日の『関西学生サッカー選手権 3位決定戦』で関大に敗れた阪南大は、リベンジを果たしたいと望んだ一戦であった。
試合開始早々、関大は積極的にシュートを放ったり、裏のスペースを何本もついてきたりとペースを掴んでいた。しかし阪南大の堅い守りで得点を許すことはなかった。一方、阪南大の攻撃はゴール前まではいくも、決定的なチャンスには結びつかず、0−0のまま前半を終える。
試合開始早々、関大は積極的にシュートを放ったり、裏のスペースを何本もついてきたりとペースを掴んでいた。しかし阪南大の堅い守りで得点を許すことはなかった。一方、阪南大の攻撃はゴール前まではいくも、決定的なチャンスには結びつかず、0−0のまま前半を終える。
後半は立ち上がりから完全に阪南大のペースであった。開始すぐに阪南大にとってこの試合初めてのコーナーキックのチャンス。ショートコーナーでボールを受けたニアの選手がもう一度19八久保選手にボールを戻しそれを浮かしてゴール前に。これをフリーの選手が押し込んでゴールネットを揺らし、先制!と思われたが惜しくもオフサイドの判定に。
試合が動いたのは、59分。13河田選手が中央から、右にいた7脇坂選手へパス。それを中に入れ、9外山選手がフリーの状態で押し込み、待望の先制点が生まれる。その後も阪南大の攻撃は続いた。
試合が動いたのは、59分。13河田選手が中央から、右にいた7脇坂選手へパス。それを中に入れ、9外山選手がフリーの状態で押し込み、待望の先制点が生まれる。その後も阪南大の攻撃は続いた。
しかし、84分にカウンターから関大にPKを与えてしまう。入れば同点。祈る観客の姿、GK黒木選手なら止めてくれるだろうと信じ見守る選手達。会場全体が静まり返った、緊張の一瞬。なんと止めたのである。さすが、阪南大の守護神。そこからさらに勢いがつき、89分には39重廣選手に代わって入ったばかりの28堀川選手がペナルティーエリア内中央より19八久保選手へ。八久保選手は冷静にゴール左隅へシュートし、追加点を奪い2−0。試合はそのまま終了し、関大へのリベンジを果たせた。
前半は関大にペースを握られたものの、後半は阪南大らしい攻めのカタチが多くみられ、見ていて楽しい試合展開だった。失点を0におさえたのも良かった。快勝で首位をキープする阪南大、今季リーグ戦無敗記録は8となり、今後の記録更新にも期待がかかる。
試合後のコメント
成田選手
——今日の試合はキャプテンからみてどうでしたか?
立ち上がり少し雰囲気が悪かったのですが、そこを守り抜き、後半はチャンスも何度かあったので、そこで1点取れたのは良かったと思います。
——次の試合に向けての課題は?
次で一旦リーグ戦が終わり、総理大臣杯が始まるので、良い勝ち方をして総理大臣杯に臨めたらと思っています。
立ち上がり少し雰囲気が悪かったのですが、そこを守り抜き、後半はチャンスも何度かあったので、そこで1点取れたのは良かったと思います。
——次の試合に向けての課題は?
次で一旦リーグ戦が終わり、総理大臣杯が始まるので、良い勝ち方をして総理大臣杯に臨めたらと思っています。
黒木選手
——PKの時の気持ちを教えてください
倒してしまったときは、やってしまったと思いましたが、すぐに切り替えて、取り返そうと思いました。結果的に、「勝つ」という気持ちで止められたと思っています。
——読んでいたのですか?
相手の雰囲気とモーションを見て読んでいました。
——今日の試合はキーパーから見てどうでしたか?
関大はボールを持って回して、攻めてくるところがはっきりしています。こちら側が無駄に走れば早くバテてしまうので、常にこっちのペースで試合を進めていこうとしました。その結果、相手のキーパーを誘い出してチャンスをつくることができました。我慢の状態が続く試合でしたが、結果的に2点入って良かったと思います。
——次の試合に向けての課題は?
まだまだ自分の中の課題はたくさんあります。特にクロスが苦手で、今日のPKを与えてしまったところも、自分の中では出られないという気持ちがあったのですが、周りの出ろという声を聞き入れた後に動き出したので一歩遅れ、足を引っ掛けるという形になってしまいました。明日からの練習で改善して、次の大産大戦に向け頑張りたいと思います。
倒してしまったときは、やってしまったと思いましたが、すぐに切り替えて、取り返そうと思いました。結果的に、「勝つ」という気持ちで止められたと思っています。
——読んでいたのですか?
相手の雰囲気とモーションを見て読んでいました。
——今日の試合はキーパーから見てどうでしたか?
関大はボールを持って回して、攻めてくるところがはっきりしています。こちら側が無駄に走れば早くバテてしまうので、常にこっちのペースで試合を進めていこうとしました。その結果、相手のキーパーを誘い出してチャンスをつくることができました。我慢の状態が続く試合でしたが、結果的に2点入って良かったと思います。
——次の試合に向けての課題は?
まだまだ自分の中の課題はたくさんあります。特にクロスが苦手で、今日のPKを与えてしまったところも、自分の中では出られないという気持ちがあったのですが、周りの出ろという声を聞き入れた後に動き出したので一歩遅れ、足を引っ掛けるという形になってしまいました。明日からの練習で改善して、次の大産大戦に向け頑張りたいと思います。
文:中山 望・長谷川 聡美(ともに流通学部3回生)