連携先:税理士法人BASE269

今年度のキャリアゼミでは、税理士法人BASE269を訪問し、代表パートナー税理士である大島靖之先生からお話を伺うことになった。いわゆる「士」業に属する税理士に求められる役割について質問しようと事前学修をする中で、なかなか一筋縄ではいかない悩みも生ずるのではないか、と思いました。顧客である事業者にとっての税の捉え方と、税理士にとっての税の捉え方に乖離が生じうると思ったからです。
こうした中で大島税理士に対して質問を試みたのですが、特に印象に残ったことは、税理士として活動する上で重要なことは「誠実であること」であり、目の前のことから逃げない、顧客に対して噓をつかない、ごまかそうとしないことが挙げられたことです。大島税理士は顧客から信頼される中で事務所の規模の拡大も目指されているとのことで、そうした方が誰もが賛成する内容を大切にされていることを知り、私自身も今後の物事への取り組み方を考える上で、大島税理士の在り方を模範にしたいと感じました。
(経済学部4年 越智 梨瑛)

学生活動状況報告

経済学部3年 葉山 碧志

 私は松村ゼミのキャリアゼミに参加し、【事業者にとっての税制と理念との架け橋—税理士の役割に注目してー】をテーマに、横浜市青葉区にある税理士法人BASE269を訪問しました。そこでは、代表パートナー税理士の大島靖之先生のご厚意でお話を伺うことができました。
 税理士とはどのような職業であるのかについて、税務署は不正行為や脱税が行われていないか調べて、国民に正しく納税させることが目的で活動していますが、税理士は税を徴収する税務署と税を納める納税者の間に入り、適正な納税ができるようにサポートを行っています。税理士は確定申告書などの税務書類の作成や経営や相続のコンサルティングを行っています。税務署の指摘に対して、見解の分かれる税務処理については、納税者側に有利な見解を主張する立場であり、時には税務署と対立せざるを得ない立場でもあるのだと理解することができました。
大島先生は、税理士には誠実性が必要であると仰いました。税理士の中には傲慢な態度をとる人もいるようですが、大島先生はとても誠実で謙虚な税理士先生だと感じました。
依頼者には不安な部分をしっかりと税理士に頼みたい方やすぐに対応してくださる税理士に頼みたい方がいらっしゃるそうです。税理士は弁護士や司法書士などと異なり、長くお願いする先生であるからこそ信頼できる税理士に任せたい依頼者の気持ちも理解することができました。信頼できる税理士に申告などを任すことができ、依頼者は安心して本業に集中することができると思います。税理士としてだけでなく、人として尊敬できるものを兼ね揃えているからこそ、大島先生に依頼したいと思えるのだと実感しました。
 今回のキャリアゼミを通して、税理士の役割や仕事について学ぶことができ、また実務についてもお話を伺うことができたことは大きな学びになったと感じています。税理士になるためには難関な試験に合格する必要があり容易なことではありませんが、税理士を目指している自身にとって、大島税理士のようになりたいと改めて思うことができました。
 この度はご多忙の中、貴重な機会を設けて頂きましてありがとうございました。
 大島先生にはこの場を借りまして、深く感謝申し上げます。

連携先コメント

税理士法人BASE269
税理士 大島 靖之 先生

昨年と同様、とても意欲的な学生を迎え入れることができ、大変嬉しく思います。
「税制」が以前より増して、国民の関心事になっていますが、その納める側の状況について、興味深く尋ねてくれました。
これからの日本を牽引される若い世代が、沢山の知識を得て、より活発な議論をできるようになることを願っています。

教員コメント

経済学部 経済学科
松村 幸四郎 教授

大島靖之先生からヒアリングをする機会を得たことは、単に税理士の仕事を知るという表面的なものにとどまらず、さまざまな立場から物事を考える大切さを学生は実感したと思います。「起業」を志すという学生も少なくないですが、そのためには様々な地道な努力が必要です。税理士はそうした経営者を目にする機会が圧倒的に多く、そこから色々なことを感じておられます。そうした生の事情に触れる機会を得たことで、地道な努力に裏打ちされた行動の必要性を学生も学ぶことが出来たと思っております。

参加学生一覧

喜多川 大志、 浅田 侑真、 一ノ谷 陸貴