吉野町で割箸つくりの研修実施

活動テーマ:吉野町における地域活性化のための調査および上下流連携による情報発信
連携先:吉野町


 吉野町では、豊かな山林資源の活用の一つとして、伝統的な割箸作りを行っている。割り箸は、杉や檜の木の製材で出た端材を利用しており、資源の有効活用に役立っている。また、割箸は使い捨てという性質上、使用するときに常に新品であるということから、「おもてなし」の心がこもっていると言われており、昨今のインバウンド需要の高まりとともに見直されつつある。一方で、吉野杉のそのものの利用の減少や、山林を管理する人材の減少により、割箸の需要の高まりに応えるための供給が追いつかないという矛盾をかかえている。
 こうした伝統的な割箸作りを広く周知するために、吉野まつりで学生達による割箸つくりワークショップを行うことになった。そのため、吉野町国栖の伝統的な割箸作りを続けている竹内製箸所の代表・竹内義博氏に、割箸作りの研修のために訪れた。

学生活動状況報告

 私達は、吉野町で割り箸作りを体験してきました。吉野の割り箸は、吉野杉を使って作られています。吉野杉は、秋田杉や木曽桧とともに日本三大美林と讃えられています。吉野杉は、年間雨量が多く温暖な気候で、栄養分の多い吉野の山で丁寧に時間をかけて大切に育てられています。そのため、桧は油分が多く含まれるため艶があり、杉は鮮やかな赤みを帯び、豊かな香りを有しています。
 今回の割り箸作りは、機械を使わずに手作業の工程で体験しました。手作業ではかんなで削ったり、やすりで削ったりしました。私たちが行った作業は、全体の工程の一部でしたが、とても大変でした。吉野杉で作られた割り箸は、本来はとても高級な割り箸なので、出来上がったお箸の香りはとてもよく、高級感が漂っていました。また、吉野の割り箸職人の方は、とても丁寧に教えてくださり、質問などもしやすく取り組みやすかったです。割り箸職人が減ってきているといっていたので、興味があれば行ってみてはいかがでしょうか。

経済学部 2年生 山上 廉平

参加学生一覧

小西 彰吾、山上 廉平