藤原電子工業にいき、はじめにお話を聞きました。藤原電子工業ができるまでの道のりや、金型の話、企業に直接訪問しに行く話などたくさんのお話を聞きました。次に、工場内にある機械の説明をしていただきました。機械の使い方や金額など機械についての説明をしていただき、この後に実際に工場内に入りました。社員さんが一緒に工場内を回っていただき、機械一つ一つ説明をしていただきながら歩きました。中には様々な機械がありました。工場内は機械がたくさん動いていることもあり声がギリギリ聞こえるくらいの機械音でした。工場内では、5Sの張り紙がありました。床にはごみが落ちていることがなく、道具は整頓されておりとても良い環境だと感じました。社員さんも良い人しかおらず丁寧に説明や誘導をしてくれました。
普段普通に生活しているだけでは経験できないことがたくさん経験できました。近くで見たことのない機械を見ることが出来たり、藤原さんのお話を聞くことが出来たりととても良い経験が出来ました。
普段普通に生活しているだけでは経験できないことがたくさん経験できました。近くで見たことのない機械を見ることが出来たり、藤原さんのお話を聞くことが出来たりととても良い経験が出来ました。
(経済学部2年 山本 彼方)
学生活動状況報告
■経済学部2年 佐藤 晴花
藤原電子工業のフィールドワークに行きました。最初に集合して、スリッパに履き替えて、部屋に移動して、藤原電子工業の社長に一時間ぐらい工場のお話を聞きました。その後に動画を見せてもらしました。話を聞いたあとにグループでメモをとり話し合いをしました。そこの工場で商品化するなら何をするかなど、のちの全体発表のためにしっかりと考えました。そのあとに工場内の見学をしました。部品の説明や、機械、工場内のことを聞きました。
最初に社長のお話を聞いた際、企業の理念や製品への思いを直接感じることができ、非常に興味深かったです。具体的な説明は、今まで知識としてしか持っていなかったことが実際にどのように行われているのかを理解する良い機会となりました。工場内の見学では、実際に働いている人々の姿を見て、製造業の現場のリアルさを感じました。社長やスタッフの方々が情熱を持って仕事に取り組んでいる姿から、仕事に対する誇りや責任感を学ぶことができました。
■経済学部2年 下元 一葉
外国人労働者の増加により、就活のライバル外国人労働者になると聞き、気を引き締めようと考えました。また、社長さんの話の中で大企業へ社長自ら足を運び、自社の魅力を伝える信念には尊敬できると考えました。藤原電子工業さんのような業種は、あまり進路には入ってなかったのですがありだなと感じました。SAF工法には、驚かされ藤原電子工業さん独自の技術は素晴らしく特化した技術は、力になると感じました。
参加学生一覧
鈴木 聖空、
中谷 結衣、
山本 彼方、
秋吉 慶、
佐藤 晴花、
下元 一葉、
橋本 夏奈、
堀 玲菜、
松元 美優、
吉竹 斎、
大村 未来、
河村 勘太、
木下 小太朗、
坂本 真桜、
戸村 悠一朗、
中岡 柚稀、
岩本 杏、
大林 留惟、
高山 奈々、
古川 諒太朗、
中村 壮瑛、
野依 美空、
福地 孝基、
宮崎 桜瑠、
安田 生輝