私はこれらの学習において、どのような企業があるのか、どんな取り組みをしているのか、事前学習の知識はどれだけ使えるのか、といった事に重点を置いて学習に取り組みました。
 実際に説明を聞いた感想として、事前学習でしかわからない事、聞かないとわからないことの両方があり、説明を聞くにあたって事前学習をする事で気になるところを相手に質問をできる他、相手企業に失礼なく訪問できると感じました。
 この学びを通して今まで、個人で行く説明会などは事前学習なしで受けていましたが、今後の就活で必須事項になると感じた為、企業説明会などに行く際は必ず事前学習を行い、学びを今後の活動に役立てていきます。
(経済学部2年 木下 小太朗)
   
  

学生活動状況報告

■経済学部2年 坂本 真桜

おおさかわかそでは、いろんな種類の企業がたくさん来ているため、その場に行くことで、いろんな会社を知ることができました。今回は決められた企業さんに話を聞くことしかできなかったのですが、また今度このようなイベントに参加し、自分が興味のある企業さんに話を聞きにいきたいと思いました。このようなイベントをしていることもゼミを通して知ることができたので、よかったです。オープンファクトリーでは、実際に体験することができ、この仕事の難しさなどが知れました。しかし、二つの企業とも、とても楽しそうな職場でとても興味を持ちました。
 

■経済学部2年 中岡 柚稀

藤原電子工業への訪問をさせていただき、普段見ることのできない工場の中を見学することができ、社員さんが機械の説明などをしてくれたのは普段経験できないような体験でした。見ることのできない機械などを見ることができてよかったです。大阪わかそでは正直私はゼミを通さないと行かないような場所でしたが参加している企業もたくさんあり人もたくさんいました。ゼミを通して参加しましたがもりあがっているイベントなんだなと実際に行ってみて感じることができました。
 

■経済学部2年 岩本 杏

藤原電子工業に実際行かせてもらって工場内が綺麗にされているなと感じました。それは5S活動を行なっているからです。5つを守っていることで働きやすい環境が作れているのだと工場を見て分かりました。コミュニケーションでは、報連相を大事にすることを言います。このことは藤原電子工業だけでなく他の仕事に就いた時にも必要になってくるはずなので、必要な人材になれるように日頃から求められる人材に近づけるように意識していきたいと考えました。

参加学生一覧

鈴木 聖空、 中谷 結衣、 山本 彼方、 秋吉 慶、 佐藤 晴花、 下元 一葉、 橋本 夏奈、 堀 玲菜、 松元 美優、 吉竹 斎、 大村 未来、 河村 勘太、 木下 小太朗、 坂本 真桜、 戸村 悠一朗、 中岡 柚稀、 岩本 杏、 大林 留惟、 高山 奈々、 古川 諒太朗、 中村 壮瑛、 野依 美空、 福地 孝基、 宮崎 桜瑠、 安田 生輝

連携先コメント

株式会社藤原電子工業
代表取締役会長 藤原 義春 様

学生の皆様お疲れさまでした。工場内の現場見学をされるのが初めてで機械の音や振動に驚かれたのではないでしょうか。工場内案内は若い社員で部署ごとの業務説明を行い親近感が持てる見学になる様に努めました。学生の皆さんは熱心に説明を聞き入り学ぶ意識が高く、私からの課題テーマにも積極的な回答を頂きました。未来に希望を持たれる学生諸君が就職活動を行うに当たり中小企業や製造業にも関心が待たれることに期待しております。

教員コメント

経済学部
櫻井 靖久 准教授

製造業の現場を、自分の目で見たり耳で話しを聞いたりできたことで、コミュニケーション能力や観察能力が高まったのではないでしょうか。今回の経験のように普通に生活していれば体験できないことを知ることができたことは、今後の学修や進路にも大事なことを学べたと思います。このような機会を提供してくださった藤原会長をはじめ、八尾市の関係者の皆様には深く感謝申し上げます。