
松村ゼミでは、大阪・西成地区を中心に、地域の環境美化や住民同士の交流を促進する多彩な活動を展開しています。清掃活動からアートプロジェクト、地域イベントの開催に至るまで、その取り組みは地域再生のモデルケースとして注目を集めています。今回の活動はメディアでも取り上げられ、参加した学生たちや協力者の笑顔が地域に温かな彩りを添えました。
松村教授のこれらの活動は、地域住民の参加を促しながら、持続可能なまちづくりを目指すものです。清掃活動やアートプロジェクト、地域イベントを通じて、地域の課題を共有し、解決に向けた取り組みが進められています。今後も、地域の人々と連携しながら、西成地区の魅力を高めていくことが期待され、地域再生のモデルケースとして、多くの地域で参考にされることを願っております。
アートで西成の街を彩る「20色の虹」プロジェクト
─ 松村ゼミ×SHINGO★西成×子どもたちのアート企画
2025年3月、西成区の阪堺線今池駅の階段が、松村ゼミ生と地元の小学生たちの手によって20色の虹色に鮮やかにペイントされました。この「20色の虹」プロジェクトには、松村教授が声をかけ、阪南大学・松村ゼミの学生たちも企画・運営サポートの面で大きく関わりました。地域の子どもたちが安心して創作に打ち込めるように現場の安全管理を行い、作業の段取りや広報にも積極的に取り組みました。
また、地域出身のラッパー・SHINGO★西成さんもプロジェクトに参加し、世代や立場を超えた協働の場が実現しました。松村ゼミでは、教室を飛び出し、地域に根ざした実践的な学びを大切にしています。今回の活動を通じて、学生たちは「まちづくり」や「社会とのつながり」を自らの体験として深く学び、地域貢献の喜びや現場での課題解決力を身につけました。
このようなアート活動は、街の景観を美しく彩るだけでなく、住民の誇りや愛着を育むきっかけにもなります。阪南大学の学生たちが地域と共に創り上げたこの取り組みは、単なる課外活動にとどまらず、持続可能な地域再生に向けた貴重な一歩となりました。
地域の清掃活動を通じたコミュニティ形成
松村教授が会長を務める「新今宮駅周辺観光まちづくり推進協議会」は、毎月第3金曜日の朝10時から、大阪市浪速区の恵美地域で清掃ボランティア活動を実施しています。この活動は2022年から始まり、2025年3月には33回目を迎えました。地域の町会や企業、学生、行政関係者など、毎回50人以上が参加し、恵美公園を拠点に3つのゾーンに分かれて清掃を行っています。活動後には、参加者同士の交流が生まれ、地域の課題発見やまちおこしイベントの企画にもつながっています。
清掃活動をきっかけに、地域の活性化を目的としたイベントも開催されています。2025年3月20日には、「まぶち横丁Festival」が新今宮のYOLO BASEとopencafeロック亭で開催され、音楽や飲食を通じて多くの人々が集まりました。このようなイベントは、地域の魅力を発信し、外部からの訪問者を呼び込む効果があります。
清掃活動をきっかけに、地域の活性化を目的としたイベントも開催されています。2025年3月20日には、「まぶち横丁Festival」が新今宮のYOLO BASEとopencafeロック亭で開催され、音楽や飲食を通じて多くの人々が集まりました。このようなイベントは、地域の魅力を発信し、外部からの訪問者を呼び込む効果があります。