プロフィール

国際学部 国際観光学科

山口 哲史 (ヤマグチ アキフミ)

歴史学(日本史)の観点から観光にアプローチします。教室で日本の歴史資料(史料)を読み、実際に史跡などを訪れ、歴史を追体験できるような授業を展開していきます。学生の皆さんには、明確な目標を持ち、その実現に向けて、意欲と努力という2つの「車輪」を使って前進してほしいと思います。学問的関心を持ち、頭と体を働かせて、じっくりと物事を考える姿勢を養ってください。
職名 准教授
出身地 大阪府
出身校 関西大学大学院博士課程後期課程
学位 博士(文学)関西大学
担当科目 観光歴史学・日本史a・b
研究テーマ
  • 日本古代史・寺院史
主要業績
  • 「四天王寺五重塔壁画に関する基礎的考察」(西本昌弘編『日本古代の儀礼と神祇・仏教』、塙書房、2020年)
  • 「平安時代四天王寺における天台宗の受容—法隆寺との比較を通じて—」(『関西大学東西学術研究所紀要』54、2021年)
  • 「奈良・平安初期の四天王寺における資財形成と東アジア」(西本昌弘編『都市と宗教の東アジア史』(アジア遊学280)、勉誠出版、2023年)
  • 「平安時代中後期における四天王寺俗別当の補任と芸能」(西本昌弘編『日本古代の儀礼と社会』、八木書店、2024年)
                        

※その他の研究業績については、下記「researchmap」(国立研究開発法人科学技術振興機構)で公開している研究ページをご覧ください。

researchmap