2025年1月11日(土)にヤンマーフィールド長居で元プロサッカー選手田中裕介さん(横浜FM、C大阪など)が主催する小学生向けサッカーイベント「KANSAI SOCCER FES」に赤阪ゼミで参加してきました。
KANSAI SOCCER FESは「プロの世界で活躍するサッカー選手や、プロの世界で長く競技生活を続けて活躍してきた方を講師に招き、次世代を担うこども達にそれぞれが持つ技術や経験を自ら直接伝えてもらう」という趣旨のもと、全国のクラブチームに所属または学校のサッカー部に入っていてプロを目指している小学校5、6年生が対象のイベントです。実際に現役で活躍されていた選手の方々を講師としてお迎えし、トレーニングや試合形式を行いました。
実際にプロの世界で戦われていた講師の方々を必死に追いかけて上達しようとしている姿や純粋にサッカーを楽しんでいる姿を見て、自分が現役のころのことも思い出すことができました。
KANSAI SOCCER FESは「プロの世界で活躍するサッカー選手や、プロの世界で長く競技生活を続けて活躍してきた方を講師に招き、次世代を担うこども達にそれぞれが持つ技術や経験を自ら直接伝えてもらう」という趣旨のもと、全国のクラブチームに所属または学校のサッカー部に入っていてプロを目指している小学校5、6年生が対象のイベントです。実際に現役で活躍されていた選手の方々を講師としてお迎えし、トレーニングや試合形式を行いました。
実際にプロの世界で戦われていた講師の方々を必死に追いかけて上達しようとしている姿や純粋にサッカーを楽しんでいる姿を見て、自分が現役のころのことも思い出すことができました。
流通学部2年 市成 琳
受付業務
来場者にパンフレットや入場特典を渡しました
来場者にパンフレットや入場特典を渡しました
学生が稲本選手に水を渡している様子
憧れの選手ともコミュニケーションをとることもできました
憧れの選手ともコミュニケーションをとることもできました
学生活動状況報告
■流通学部2年 市成 琳
初めのミーティングでそれぞれの役割をより明確にするといいと思いました。そうすることで、各自が自主的に動けると思いました。私は参加者の受付を担当しました。参加者と保護者の方々への説明が長くなり混雑してしまいました。受付を行う前に誘導役を立てるようにして次回はよりスムーズに入場できるようにしたいです。
■流通学部2年 神坂 優太
初めのミーティングでそれぞれの役割をより明確にするといいと思いました。そうすることで、各自が自主的に動けると思いました。私は参加者の受付を担当しました。参加者と保護者の方々への説明が長くなり混雑してしまいました。受付を行う前に誘導役を立てるようにして次回はよりスムーズに入場できるようにしたいです。
■流通学部2年 神坂 優太
今回のKANSAI SOCCER FESでは参加者やご家族が楽しめるように運営しようと考えていました。1回生から3回生まで全員とコミュニケーションを取りながら、スムーズに設営を行うことができました。ぼくにとっても、1回生や3回生と話す機会になって良かったです。
■流通学部2年 杉森 隼人
今回サッカーフェスに参加させて頂いて感じたことは、先のことを考えてマニュアル通りにするのではなく、参加者や自分たちがやりやすく理解しやすいように進めていくということです。このようにイベントを運営する体験というのはなかなかないです。将来何かを企画したりする時に役立つと思ったので、このような活動を大切にしていこうと思いました。
連携先コメント
渋谷シティFCチームダイレクター
田中 裕介様
無事に第6回KANSAI SOCCER FESを開催する事ができました。
今回も素晴らしい講師の方々に ご参加いただき、参加者の子ども達にはサッカーで上を目指すために必要な技術や経験を習う特別な時間になったと思います。
関西から世界へ。
このイベントから関西を盛り上げて世界に羽ばたく選手が出てくることを願っております。KANSAI SOCCER FESは引き続き継続開催を目標にしていきたいと思います。
阪南大学のみなさん、今回も多大なるご協力誠にありがとうございました。6回目で過去一番運営がスムーズに進行しました。阪南大学の学生さんがこれまでの経験を活かしてリーダーを中心に各々で考え動いてくれたおかげだと感じました。
イベントを通して少しでも自分達にとっての社会経験の場になっていれば嬉しいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
今回も素晴らしい講師の方々に ご参加いただき、参加者の子ども達にはサッカーで上を目指すために必要な技術や経験を習う特別な時間になったと思います。
関西から世界へ。
このイベントから関西を盛り上げて世界に羽ばたく選手が出てくることを願っております。KANSAI SOCCER FESは引き続き継続開催を目標にしていきたいと思います。
阪南大学のみなさん、今回も多大なるご協力誠にありがとうございました。6回目で過去一番運営がスムーズに進行しました。阪南大学の学生さんがこれまでの経験を活かしてリーダーを中心に各々で考え動いてくれたおかげだと感じました。
イベントを通して少しでも自分達にとっての社会経験の場になっていれば嬉しいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
教員コメント
経営学部
赤阪 修 准教授
今回は学生たちにオーナーシップ(自らが属する組織、課題、仕事に対して当事者意識を持って向き合う姿勢や関係性)を持って取り組んでもらいました。2年生のリーダーを中心に、それぞれが前向きに取り組んでいる様子が印象的でした。運営する側も楽しむことで、結果的に参加者にも楽しんでもらえるイベントになったのではないかと思います。
ゼミ内の縦のコミュニケーションが取れたことも今回の成果でした。これまで培ってきたイベント運営の心得を後輩たちにも伝えていってほしいと思います。
今回も素晴らしいイベントにお声がけいただきありがとうございました。ゲスト講師の選手たちともちゃっかり写真を撮る学生たちはさすがです(笑)次回のイベントも楽しみにしています。
ゼミ内の縦のコミュニケーションが取れたことも今回の成果でした。これまで培ってきたイベント運営の心得を後輩たちにも伝えていってほしいと思います。
今回も素晴らしいイベントにお声がけいただきありがとうございました。ゲスト講師の選手たちともちゃっかり写真を撮る学生たちはさすがです(笑)次回のイベントも楽しみにしています。
参加学生一覧
諏訪下 博斗、稲岡 大樹、太田 莉生、渡邉 恵太、西村 香乃里、北川 快、木口 友貴、田村 闘也、立野 稜真、中村 元稀、大澤 葉月、小野 結誠、高塚 星弥、加藤 ひより、神坂 優太、市成 琳、小畑 百花、杉森 隼人、山内 さくら、山崎 颯汰、渡瀬 和哉、箕輪 快晴、植月 貴翔、築地 滉晴、岡田 日和、仲川 遙真、藤田 陽恵、野村 健斗、乾 ちとせ、今田 悠羽、岸 天音、折小野 優太、尾垣 晴太、垣本 颯太、牧野 誉、川崎 惺也