第4回 サステナブル マテリアル展 [大阪] でフィールドワーク
千島ゼミ 2期生(3回生)は、5月10日(金) インテックス大阪で開催された第4回 サステナブル マテリアル展 [大阪] でフィールドワークを行いました。
サステナブルマテリアルとは「持続可能な(Sustainable)」「素材(material)」、つまり、環境に配慮して作られた素材を意味しています。近年は資源枯渇の状況やエネルギーを効率的に使える社会に向けて、企業はそれを商品やサービスに展開する動きを見せています。
ゼミでは、企業が商品開発をする際に、どのような視点を持っているかを知る研究に取り組んでいます。
サステナブルマテリアルとは「持続可能な(Sustainable)」「素材(material)」、つまり、環境に配慮して作られた素材を意味しています。近年は資源枯渇の状況やエネルギーを効率的に使える社会に向けて、企業はそれを商品やサービスに展開する動きを見せています。
ゼミでは、企業が商品開発をする際に、どのような視点を持っているかを知る研究に取り組んでいます。
商品開発と合わせて、よく使われる「商品企画」という言葉があります。
商品の方向性を決め、アイデアを出し具体的にどういう商品にするかを決める商品開発における重要なプロセスです。
企業は、商品企画のプロセスで現場に足を運び様々な声を聞きます。
今回のフィールドワークでは、学生が企業の開発担当者に直接インタビューを行い、会話の行間からヒントを嗅ぎ取ることを体験した時間となりました。
商品の方向性を決め、アイデアを出し具体的にどういう商品にするかを決める商品開発における重要なプロセスです。
企業は、商品企画のプロセスで現場に足を運び様々な声を聞きます。
今回のフィールドワークでは、学生が企業の開発担当者に直接インタビューを行い、会話の行間からヒントを嗅ぎ取ることを体験した時間となりました。
学生コメント
経営情報学部 3年 岩永 空也
SDGsが掲げられ、今では紙ストローやエコバッグは身近な商品になりました。今回のフィールドワークは、まだ浸透していない商品や素材の存在を知ることができました。
また、サステナブル商品やサービスは、たとえば、ヒノキのおがくずや米ぬかなど自然由来の素材を使い、それが健康や癒しに繋がる商品として認識される、いわゆるストーリー化の段階に来ていると感じました。
今後、自分がこの分野の知識をより深めれば、消費者の立場でサステナブル社会の実現に深く貢献できると感じました。
SDGsが掲げられ、今では紙ストローやエコバッグは身近な商品になりました。今回のフィールドワークは、まだ浸透していない商品や素材の存在を知ることができました。
また、サステナブル商品やサービスは、たとえば、ヒノキのおがくずや米ぬかなど自然由来の素材を使い、それが健康や癒しに繋がる商品として認識される、いわゆるストーリー化の段階に来ていると感じました。
今後、自分がこの分野の知識をより深めれば、消費者の立場でサステナブル社会の実現に深く貢献できると感じました。
経営情報学部 3年 築澤 穂高
私は、サステナブル商品のマーケティングについて
興味を持っていたので、とても良い経験になりました。
幾つか新しい素材を見つけ、自分の持っている認識とは違う状況を確認できたので、新たな素材が実は自分の身近に存在していることを実感し、さらに興味を深めました。
私は、サステナブル商品のマーケティングについて
興味を持っていたので、とても良い経験になりました。
幾つか新しい素材を見つけ、自分の持っている認識とは違う状況を確認できたので、新たな素材が実は自分の身近に存在していることを実感し、さらに興味を深めました。
参加学生一覧
八田 魁星、中尾 歩基、岩永 空也、亀矢 蒼太、辻岡 大空、築澤 穂高 (当日参加、以上 6名)
※ 展示会場で撮影した企業との記録は、各社様より掲載の許可を頂きました