産官学連携先:宗教法人仁和寺
今回は、2月に八十八ヶ所霊場を歩いた際に気が付いた点と12月に2年生が境内を訪問した結果を踏まえて、八十八ヶ所霊場で行っている「八十八ヶ所ウォーク」というスタンプラリーにより興味を持ってもらう、若者向けのイベント企画を提案しました。企画内容については、仁和寺様からも一定の評価をいただき、今秋の開催を目指して取り組んでいくこととなりました。次年度も継続して取り組んでいきたいと思います。
今回は、2月に八十八ヶ所霊場を歩いた際に気が付いた点と12月に2年生が境内を訪問した結果を踏まえて、八十八ヶ所霊場で行っている「八十八ヶ所ウォーク」というスタンプラリーにより興味を持ってもらう、若者向けのイベント企画を提案しました。企画内容については、仁和寺様からも一定の評価をいただき、今秋の開催を目指して取り組んでいくこととなりました。次年度も継続して取り組んでいきたいと思います。
学生活動状況報告
流通学部2年 藤山 のの香
仁和寺に行って感じたことは、八十八ヶ所全ての場所にお寺があり、すごいなと感じました。山の中は空気が澄んでおり、とても良い空気を吸いながらお寺を回ることができましたし、岩崎さんの説明を聞きながら回ることができたので、なるほどと思ったこともたくさんありました。説明でもありましたが、災害や土砂崩れなどで道が崩れてしまったり、倒壊したお寺もあり、さまざまな影響を受けているところもありました。しかし、道の舗装を行ったのはお寺の方ではなく、よく来ている利用者の方が直しているということを聞いて、色々な人から愛されているんだなと思いました。その愛されている仁和寺を若者の人気がもっと出るような提案をこれからゼミを通して発見していきたいと思います。


参加学生一覧
藤下 大輝、
藤本 爽汰、
藤山 のの香、
丸岡 晴陽、
加嶋 諒太、
兼頭 悠斗
連携先コメント
総本山仁和寺 真言宗御室派宗務所
事業推進室次長 金崎 義真 様
今年度は前回12月に八十八ヶ所ウォークにご参加いただく予定でしたが、あいにく近隣で熊が出没してしまい中止にせざるを得ず、仁和寺の境内を廻っていただきました。今回は、御室八十八ヶ所霊場を活用したイベント企画のご提案を学生の皆さまからいただきました。「人と人をつなぐイベントの開催」「足湯カフェをつくる」「木を使った体験」の3つの企画はとても興味深く、実現可能性の高い内容でした。今後は互いに協力をしながら、今秋開催を目標に予算などを検討しながら、どれかひとつのイベントの開催を実現していきたいと思います。学生の皆さまには、これからの活躍を大いに期待しております。
教員コメント
経営学部 経営学科
江原 謙介 准教授
仁和寺様との協働については2年が経過し、ようやくイベント企画が実現しそうなところまで来ました。八十八ヶ所霊場はご信仰のための施設ですが、「歩いてお参りする」というウォーキングするスポーツ的な要素がある施設でもあります。この施設を活用し、仁和寺をさらに知ってもらうイベントが出来ないかということをこれまで考えてきました。今年度はより具体的な提案を行い、一定の評価をいただきましたので、イベントが実現するように次年度は取り組んでいきたいと思います。