産学連携先:製図試験ドットコム

今年度の西口ゼミ2年のキャリアゼミ活動では、大阪市福島区地獄谷エリアの地域ブランディングを目的としたマーケティングコミュニケーションデザインをテーマとして、域内の活性化、域外からの集客×サービススケープデザイン、SNSや動画広告等のその他のコミュニケーション手段という分類で4グループに分かれて提案作業を進めました。2025年1月28日、連携先である製図試験ドットコム代表で建築家でもある山口達也先生にオンラインにて最終報告を行いました。
(流通学部2年 岸元 天美)

学生活動状況報告

流通学部2年 森田 彩乃

今回のキャリアゼミ活動の作業については、まず最初に書籍、新聞、雑誌、業界資料、Webなどの二次資料を用いて、大阪市福島区地獄谷エリアとSNS、動画広告、サービススケープなどの様々なマーケティングコミュニケーション手段とそのデザインについて調べることから始めました。その上で、2024年11月26日に山口達也先生に案内していただき現地調査を実施し、1年間の活動成果をまとめる形で2025年1月28日に山口達也先生に最終報告を行いました。今回の課題は大阪市福島区地獄谷エリアの地域ブランディングが目的で、マーケティングコミュニケーション手段のデザインについて提案を行うということだけで、それ以外には何も制約がないということで、これまで取り組んだことのない課題の自由さであったため、最初は戸惑いましたが、作業を進める中でこのような課題が大学らしい課題なのではないかと思うようになりました。最初は初めての経験であったため大変苦労しましたが、終わってみると取り組んでよかったと満足しています。他のグループの発表内容も大変勉強になりました。3年になっても引き続き今回のような活動を通じてさらに良い提案ができるよう努力していきたいと思います。山口達也先生、ありがとうございました。

連携先コメント

製図試験ドットコム
代表 山口 達也 様

西口ゼミ2年の皆様、先日はキャリアゼミ活動の最終報告会お疲れさまでした。私は建築の専門家として活動しておりますので、マーケティング視点で空間デザインについて研究している西口ゼミの皆さんの提案を大変興味深く聞かせていただきました。また、今回は空間デザイン以外のマーケティングコミュニケーション手段に関する提案も含まれておりましたが、これからの建築にはより柔軟な視野の広い発想が必要なのではないかと考えさせられました。今後の課題としてはこれまでのキャリアゼミ活動と同様ですが,その提案の実現にはどれだけの費用がかかり、どれだけの利益を生み出すのかについてさらに意識を高めて欲しいと思います。皆さんは経営学部で空間デザインについて学んでいるのですから、ぜひこの点についてエキスパートを目指していただき、極めていただきたいと思います。皆さんの更なる成長を祈念しております。

教員コメント

流通学部
西口 真也 教授

4年ぶりの地獄谷エリアを対象とした活性化案の提案ということでスタートした今年度のキャリアゼミ活動でしたが、提案準備作業を進める中で、地獄谷エリアの地域ブランディングを目的としたマーケティングコミュニケーションデザインの提案ということで途中テーマの見直しを行いました。2年生で今回が初めての学外提案ということもあり苦労するところも多いように見受けられたが、多くの学びと気づきも得られたように見受けられました。今回の活動から得られた学びと気づきを活かし、今後も学外に対して魅力的な提案ができるよう、引き続きゼミ生とともにしっかりと研究に取り組んでいきたいと考えています。このような貴重な機会をご提供いただいた製図試験ドットコムの山口達也代表には心から感謝申し上げます。