産官学連携先:株式会社 環境管理会計研究所
新谷ゼミは学生が親近感を持つ企業のSDGsの取組の提案をテーマにキャリアゼミ活動を行いました。SDGsとは持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)のことです。株式会社環境管理会計研究所の所長である梨岡先生とのご縁をきっかけに、3年前から継続しています。
SDGsは小学校の授業でも活用されているテーマですが、流通学部の大学生が学ぶに相応しいテーマとして、企業の取組を関連させることとしています。
今回の活動対象学生は2年生です。経営やマーケティングなどの専門科目の学修はしていますが、就職活動はまだ先のため、企業のことをよく知らない状況です。知っている企業の数を言わせても10社もないかもしれません。
SDGsと関連させて、企業がどんな取り組みを行っているのかを調べることによって、SDGsのことを知るだけでなく、これまで知らなかった企業のことを知ることができました。
新谷ゼミは学生が親近感を持つ企業のSDGsの取組の提案をテーマにキャリアゼミ活動を行いました。SDGsとは持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)のことです。株式会社環境管理会計研究所の所長である梨岡先生とのご縁をきっかけに、3年前から継続しています。
SDGsは小学校の授業でも活用されているテーマですが、流通学部の大学生が学ぶに相応しいテーマとして、企業の取組を関連させることとしています。
今回の活動対象学生は2年生です。経営やマーケティングなどの専門科目の学修はしていますが、就職活動はまだ先のため、企業のことをよく知らない状況です。知っている企業の数を言わせても10社もないかもしれません。
SDGsと関連させて、企業がどんな取り組みを行っているのかを調べることによって、SDGsのことを知るだけでなく、これまで知らなかった企業のことを知ることができました。
学生活動状況報告
経営学部2年 星野 真優
SDGsのことは少し知っている程度で、世界の貧困や環境問題のことだと思っていました。ところが、今回キャリアゼミ活動を行うことで、いろいろな企業がSDGsの取組をしていることを知ることができました。
今回のキャリアゼミ活動では、私たちの身近にある企業がどのようなSDGsの取組をしているのかについて調べて発表しました。私たちはまだ2年生なので、知っている企業は少なく、どんな企業を選べがいいのかわかりませんでした。友達と相談して、身の回りの企業を考えると、結構あるものだと思いました。そして、その企業がどんなSDGsの取組をしているのかを知ることができました。将来就職する企業を選ぶときには、どんなSDGsの取組をしているかを考えることも重要だと思いました。
今回のキャリアゼミ活動では、私たちの身近にある企業がどのようなSDGsの取組をしているのかについて調べて発表しました。私たちはまだ2年生なので、知っている企業は少なく、どんな企業を選べがいいのかわかりませんでした。友達と相談して、身の回りの企業を考えると、結構あるものだと思いました。そして、その企業がどんなSDGsの取組をしているのかを知ることができました。将来就職する企業を選ぶときには、どんなSDGsの取組をしているかを考えることも重要だと思いました。
参加学生一覧
辰巳 愛咲、
田中 鈴菜、
青山 かな、
笈方 萌、
岡本 凜、
木田 舞、
新川 彩倉、
高橋 そあ、
玉田 采花、
出来 うらら、
鳥阪 陽花、
仁木 彩帆、
濱名 亜実莉、
山口 和花、
山本 佳澄、
寺崎 妃菜、
星野 真優、
渡辺 桜
連携先コメント
株式会社 環境管理会計研究所
梨岡 英理子 様
SDGsには17のゴールがありますが、17のゴールからひとつを選択し、企業がそのためにどのような活動をし、貢献しているのかについて、各個人の発表を聞かせていただきました。同じゴールであっても、企業によって行っている内容が異なります。お互いの発表を聞くことで、企業の事例を比較することができ、学びにつながったのではないかと思います。同じゴールでも、いろいろな形の活動がありますから、そのゴールを選んだ理由、企業を選んだ理由、評価が高い活動の分析が筋立てされており、とても良い気づきができていると感心しました。
この課題をきっかけとして社会課題の解決に貢献する活動をしている企業を、消費者として、就活を控えた学生として、様々な形で応援してほしいと思います。
この課題をきっかけとして社会課題の解決に貢献する活動をしている企業を、消費者として、就活を控えた学生として、様々な形で応援してほしいと思います。
教員コメント
経営学部 経営学科
新谷 雅美 准教授
新谷ゼミのキャリアゼミ活動では、社会人基礎力を身に付けることを目的としています。社会人基礎力とは、前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力という3つの能力のことで、多様な人と仕事をするために必要な能力です。流通学部ではマーケティングやビジネスのことを学ぶわけですが、授業で学んだ理論を実務に応用するといった能力を身に付けることがキャリアゼミの目標です。
SDGsという言葉自体を学生は知っているのですが、その内容を正確に理解している学生はほとんどいません。また、企業がどのようなSDGsの取組を行っているのかについては、まったくといってもいいくらい知りませんでした。
今回のキャリアゼミ活動によって、ほんの少しではありますが、企業のSDGsの取組を学ぶことができました。将来は企業で働くことを希望する学生が多いわけですが、なぜ企業はSDGsに取組んでいるのか、という視点を持つことで、就職活動にも役立つことが期待できます。
SDGsという言葉自体を学生は知っているのですが、その内容を正確に理解している学生はほとんどいません。また、企業がどのようなSDGsの取組を行っているのかについては、まったくといってもいいくらい知りませんでした。
今回のキャリアゼミ活動によって、ほんの少しではありますが、企業のSDGsの取組を学ぶことができました。将来は企業で働くことを希望する学生が多いわけですが、なぜ企業はSDGsに取組んでいるのか、という視点を持つことで、就職活動にも役立つことが期待できます。