講義「デジタルコミュニケーション」は、コミュニケーションを情報伝達として捉えて、「人と人」、「企業と人」のコミュニケーションの在り方について学ぶ授業になっています。この「人と人」もしくは「企業と人」の間の情報伝達では、スマホを代表とするデジタル機器の利用拡大によって、伝達される内容や伝達方法が大きく変化していることを学ぶことになっています。
 そのような中で、私たちの身近に存在する流通業界であるスーパーマーケットが、どのように変化しているのか、また、どのようなことを目指しているのかについて、(株)近商ストア社長上田尚義氏に「スーパーマーケット業界を取り巻く環境の変化とマーケティングについて」というタイトルで講義をして頂きました。
 講義では、まず、流通業界の構成やスーパーマーケット業界の市場規模、最近、成長著しいドラックストアとの差異、スーパーマーケット業界のコロナ禍の影響など業界の現状について概観いただきました。次に、スーパー間の業務提携やドラッグストアとスーパーマーケット、アマゾンや楽天などのEC業界とスーパーの連携などホットな例を示していただきながら、スーパー業界の再編について説明してくださいました。また、店舗内のICT化の話などアフターコロナならびに近未来のスーパー像の話題もいただきました。最後にマーケティング担当の綿井氏から、近商ストア天美店の実例を用いたマーケティング、ID-POSデータを通した顧客との関係構築など説明を頂きました。商品購買データやPOS連動の電子価格票による価格反応などから顧客の意図や要望を把握する取り組みなどを紹介いただきました。スーパーマーケットは生活者にとって身近な存在であるだけに、「消費者の健康を維持する」「食品ロスを低減する」などSDGsに対する企業の役割の説明もいただきました。
本授業では、折角の機会ですので、質問をしやすくするためにslido.comのQ&Aを共有するクラウドサービスを用いたところ、受講生から多くの質問が寄せられました。学生にとっても興味深い講義であったのではないかと思います。質問の中に、「人口減少の中で、スーパーマーケットの競争も激しくなるのではないか」という質問があり、それに対して、上田氏から「流通業界においても、市場環境が大きく変化する中で様々な課題解決しながら顧客満足度を高め、顧客からの支持を得る必要があります。近商ストアもそのように努めています。」と説明がありました。

本講義を通して、流通業界がどのようなもので、その中でスーパーマーケット業界の現状や課題を理解するとともに、企業がどのように顧客と向き合っているのかについての理解を深めることができたと思います。