【松ゼミWalker vol.176】住吉大社・堺へのまち歩きツアー(3回生 小幡晶子)

 2015年6月28日(日)に住吉大社・堺へ、外国人旅行者を募ってまち歩きツアーを実施しました。春先に企画していた外国人とのお花見ツアーが、雨天のため中止となったので、本年度最初のまち歩きツアーとなりました。
 前日の27日土曜日は新今宮TICの運営日で、私と小山舞さんがスタッフ入り、昼から2回生の男子学生2名が見学に訪れ、松村先生も出先から合流。新今宮TIC周辺のホテルへまち歩きツアーのチラシを配布して、集客の協力を依頼。
 午後2時過ぎから、5名で堺市の観光施設「さかい利晶の杜」の下見へ行きました。翌日外国人旅行者を連れて行くので、茶の湯体験の予約をしたかったのですが、「予約は1ヶ月前にお願いします」とのことで断念。
 28日当日は、4回生6名と3回生3名が朝9時半までに新今宮TICへ集合。チラシを配布していただいているホテルを回り、外国人の申し込み状況を確認しつつ、宿泊している外国人に声をかけて勧誘しました。
 結果、外国人参加者は台湾人女性4名、台湾人男性1名、マカオ人男性1名、トルコ人男性2名、韓国男性1名の合計9名の外国人旅行者が集まってくれました。また、私たちのツアーのチラシを見て参加したいと思ったけれども、電車賃を節約するため、ホテル貸し出しの自転車で住吉大社へ向かう、という外国人カップルも1組いました。男性はエルサルバドル出身、女性はニカラグア出身のカップルで、無事現地合流できました。
 松村先生によると梅雨の頃は、外国人旅行者が少ない季節だそうで、大学が長期休暇に入るため、台湾や韓国などアジア諸国からの大学生が目立つようになるそうです。イギリス在住のトルコ人男性2名は全く日本語がわからず英語での会話、その他の参加者はかなり日本語がわかり英語もしゃべる方々でした。

 さて、松村ゼミからは4回生が7名(栃原智美・川内麻央・ジーン・ジュディ・張純倩・平山あかね・南亮輔)、3回生が13名(有田佳由・宇都宮沙希・大久保愛仁・小幡晶子・木下佳奈・小山舞・左近未来・高岸佳梨・竹中さおり・谷村恵美・辻勇之介・浜野文菜・福田葵)、2回生が4名(大西美咲・妻藤稀保・三宅亜紗未・大嶋千波)で合計24名の学生が参加、松村先生も含めると全員で34名となりました。
 住吉大社での結婚式の状況を探るため、4回生2名(南・平山)と3回生3名(小山・大久保・谷村)が先発隊として当日11時30分過ぎに出発。残ったゼミ生たちは、ホテル中央セレーネのロビーにて、外国人参加者が集まるのを待ちました。
 参加予定者全員が時間通りに集まったので、私たちは予定通り、新今宮駅前から12時11分発の阪堺電車に乗り、12時半過ぎに住吉鳥居前で下車。この日のおおまかなタイムテーブルは、事前にメールでゼミ生全員に回っていました。私たちは住吉大社の鳥居をくぐり、太鼓橋にて恒例の記念撮影。そのあと外国人参加者たちに神社の参拝方法を説明しながら、みんなで並んで参拝。
 この日は結婚式シーズンの6月の大安吉日だったので、住吉大社でも数組の結婚式が行われる、との情報を私たちは事前に入手していました。当日の先発隊から、結婚式の花嫁行列が住吉大社の本殿へ向かうのは13時過ぎ、との情報が寄せられたので、私たちはまず「五大力」へ向かいました。

 ここは有名なパワースポットで、「五」「大」「力」と墨で文字が書かれた小石を集めると、体力・智力・財力・福力・寿力をゲットできるという場所です。外国人参加者にその意味を説明すると、みんなノリノリ、わいわいがやがやとパワーストーンを探しました。単に説明して終わるだけの場所ではなく、小石を探すという行為も伴うので、ある意味で「体験型観光プログラムや」とみんなで話しました。
 そうこうするうちに13時前になりました。連絡係の3回生高岸佳梨さんが先発隊へ電話すると、「まだ花嫁行列は出発する気配がない」とのことでした。そこで、私たちは次のパワースポット「おもかる石」へ向かうことにしました。住吉大社の境内を出て、ゆっくりと「おもかる石」の方へ向かっている途中、先発隊から「いま花嫁行列が出発して本殿へ向かっている」との連絡が入りました。
 この日のメインイベントはこの花嫁行列、日本の伝統的な結婚式を外国人参加者に見てもらうこと、これを見逃したらツアーは台無しです。私たちは「おもかる石」をあきらめ、あわてて引き返しました。この日の住吉大社には私たちのツアーとは無関係の外国人もかなりおられたのですが、「いまから花嫁行列が来るから一緒に見に行こう」と誘いながら本殿へ向かいました。
 連絡があってから数分後に本殿前へ着くと、花嫁行列はまだ太鼓橋の手前。先発隊との連携で余裕を持って、花嫁行列を見学できました。外国人たちは興味津々で写真撮影、楽しんおられました。このあとすぐにもう1組の花嫁行列も始まり、わずか1時間弱の滞在で、2組の結婚式に遭遇できました。

 住吉大社を後にして、私たちは再び阪堺電車に乗り、次は堺市内の「宿院」で下車。今年3月にオープンしたばかりの「さかい利晶の杜」にて、外国人参加者と松村ゼミの留学生たちは抹茶と茶菓子をいただきました。外国人参加者たちからは「苦かった」や「美味しくなかった」との感想もあれば、「美味しかった」や「気に入った」との感想もありました。本格的なお茶室でのお茶会ではなかったのですが、日本文化を楽しんでもらえたようで安心しました。
 ツアーの最後は、宿院から阪堺電車で終点の恵美須町まで移動し、通天閣近くのTower Knives Osakaを訪れました。オーナーのビヨンさんが堺の包丁の説明をしてくださり、ニンジンやトマト、ネギなどの試し切りをさせていただきました。外国人参加者の方も、堺の包丁の切れ味に驚かれていました。これでツアーは全て終了、通天閣近くで15時50分頃に解散しました。
 今回の外国人参加者は日本語のわかる人も多かったのですが、ゼミ生たちは英語も使い、四苦八苦しながらコミュニケーションを試みました。拙い会話だったかもしれませんが、「次は私の国で会いましょう!必ず連絡してね!」とFacebookを交換してくださる方もいて、とても手ごたえを感じたまち歩きツアーとなりました。

松村先生よりひと言

 初めてまち歩きツアーを経験したゼミ生は、ツアーを主催して外国人参加者をもてなす側の一員である、という意識が薄く、お客さんと同じ動きしかできません。ところが不思議と、ツアーが終わる頃には、気配りや目配りをしなければならない、という意識が芽生えます。私も当然指導しますが、経験豊富な4回生の動きを見て、それを学ぶからだと思います。  ここ数年で外国人旅行者の数は、大阪でも急激に増えました。松村ゼミがこれまで新今宮TICを拠点として主催してきた外国人向けのまち歩きツアー、こうした着地型ツアー催行のノウハウの「商品化」は、日本が観光立国を目指す上でとても重要になってきています。  通訳案内士法の制約があるなか、学生たちが行うゼミ活動なので、私たちは無償ボランティアで行っています。しかしながら、私たちの催行するツアーとそのノウハウは、プロとして有償で実践し得る潜在力を備えている、と私は確信しています。近い将来、この経験とノウハウを活かして起業するゼミ生や卒業生が現れないか、私は期待しています。