カリキュラム・ポリシー(教育課程に関する方針)

阪南大学は、建学の精神を基本として、社会が求める即戦力を身に付けたチャレンジ精神旺盛な意欲ある人物の育成を達成することを教育課程の目的としている。そのために、理論と実践を体系的に学ぶ独自のカリキュラムを構成し、授業で身につけた知識や技能を、社会に出て活用しその経験をもとにさらなる研鑽を積み重ねていく「理論と実践型実学教育」を行う。
卒業認定・学位授与の方針に掲げる知識・技能などを修得させるために、一般教育科目、専門教育科目、キャリア科目及びその他必要とする科目を体系的に編成し、講義、演習、実習を適切に組み合わせた授業を開講する。カリキュラムの体系を示すために、科目間の関連や科目内容の難易度を表現するナンバリングを行い、カリキュラムの構造を明示する。

教育内容

  1. 4年間の学修の基礎となる一般教育においては、情報とメディア・言語と文化・人間と文化・歴史と社会・自然と環境・健康とスポーツの6群の学修と、自主的学修において選択できる自由選択科目で構成されている。各学部カリキュラムと共に、一般教育においては、基礎教養と基本的視点や思考方法の習得を学ぶ。併せて、大学教育において求められる学修スキルの修得、将来に向けてのキャリア教育を行う。
  2. 「読み・書き・聞き・話す」の語学力の4要素に加え、言葉が生まれる背景として各言語の文化土壌を学び言語と人間生活の理解を深める。
    ① 一般教育での外国語教育は、英語・中国語・ドイツ語・フランス語の主外国語と、コリア語・スペイン語の副外国語から構成される。経済学部、流通学部、経営情報学部の学生は入学後、上記の主外国語より必ず1カ国を選び、卒業までに1と2を修得する。その上で、2年次に同言語系科目の3と4を修得、もしくは他の言語系科目(副外国語を含む)を修得する。卒業までに4科目・8単位以上を修得する。国際コミュニケーション学部および国際観光学部の学生は、自由選択科目として履修することが可能である。語学教育は少人数・習熟度別クラス編成を行う。
    ② 経済学部・流通学部・経営情報学部の外国人留学生は、日本語1・2(必修)、日本語3・4(選択)となる。日本語以外の外国語科目の履修には、日本語1・2を修得済みであることと、日本語4は日本語1・2を修得していることが条件となる(日本語3が未修得でも履修可)。ただし、母語の科目は履修できない。国際コミュニケーション学部および国際観光学部の外国人留学生は、別途、学部で学修体系を構成している。語学教育は習熟度別クラス編成を行う。
  3. 情報社会の現代において、社会で求められる情報活用能力を育成する。併せて、情報に対しての倫理観を体得する。情報とメディア群から、経営情報学部を除く4学部の学生はコンピュータに関する科目が配置されており卒業までに必ず2単位以上修得しなければならない(経営情報学部生は「情報処理入門」を学科科目として履修)。
  4. 一般教育科目では上記に加え、キャリア教育科目群が選択できるため、当該科目を履修するよう指導をする。キャリア教育に関わる科目では、自らの人生について向き合い、今後の生き方を模索し、自ら望む将来を具現化する考え方やスキル等を体得する。自己理解及び社会理解を深め、将来の職業観を育成するとともに、「社会人基礎力」等を身につける。
  5. 専門教育においては、各学部の専門分野の体系性に基づき、必修科目および選択必修科目、選択科目に分類し学年・学期別の科目配置を行う。
  6. 各学年、少人数の演習科目を配置し、当該科目担当教員が学生の学修に対しての助言を行う。
※各学部の卒業所要単位については履修要綱に明示。

教育方法

  1. 演習科目においては、能動的・双方向型学修方法を、また一部の講義においても双方向型学修方法を用いることによって自発的・持続的な学修者を育成する。
  2. 各学部で必要に応じて運用される課題解決型演習である「キャリアゼミ」では、産学官連携を通じ地域社会や企業と本学とが双方向の協力関係を持ちながらそこに生ずる課題を発見し、解決する活動を通して「社会人基礎力」を育成する。
  3. 各学部初年次の導入科目(演習)で、大学で学ぶための基礎知識や学修スキルを体得させ、一般教育科目や各学部の専門科目への理解とその深化を促す積み上げ型教育を行う。

評価

  1. 学修とその成果についての評価は、シラバスの「成績評価基準」で明示している。
  2. 本学開講の全科目のシラバスに対して、第三者によるシラバスチェックを実施している。