日本観光研究学会全国大会学生ポスターセッションで発表しました

移住のきっかけになる観光マップの効果と課題について発表しました

 今年度の森重ゼミでは、香川県小豆島をフィールドに選び、資料調査や聞き取り調査、現地調査を行ってきました。2つの町からなる小豆島は、香川県内でも人口減少率の高い地域であり、移住の促進を通じた人口や地域活力の維持が求められています。先行研究によって、観光旅行での訪問が移住を考えるきっかけになることが明らかになったことから、移住の促進につながるような観光マップを作成することとし、その効果や実現に向けた課題について発表することにしました。
 11月29日(日)に群馬県高崎市で開催された、第30回日本観光研究学会全国大会学生ポスターセッションで、「観光マップを活用した観光客の移住の促進−香川県小豆島を事例に」と題する発表を行いました。今回はまだマップが完成しておらず、イメージしか伝えることができなかったので、発表に苦労する場面も見られました。厳しい意見もいただいたようですが、こうした「他流試合」が成果の向上につながるものと期待しています。
 以下で、当日参加したゼミ生がまとめたレポートを掲載します。今回の調査にあたってご協力いただいた小豆島の町役場や観光協会、移住者を含めた地域住民の皆さまに、心より御礼申し上げます。(森重昌之)

当日の発表の様子

  • ポスター発表の様子

  • ポスター発表の様子

  • 発表者全員で記念撮影

※関連記事

参加したゼミ生の報告

移住者の定住につながるマップにするために
 国際観光学部3年 長谷川真保

 11月29日に群馬県高崎市にある高崎経済大学で、日本観光研究学会全国大会学生ポスターセッションが開催されました。私たちは、人口減少が著しい香川県小豆島に着目し、「観光マップを活用した観光客の移住の促進」についてポスターにまとめ、発表しました。
 小豆島は、香川県の中でも人口減少率が高い地域です。そのため、地域活力の低下が深刻な問題となっています。人口減少を食い止めることが難しいなか、小豆島では新たに島に住んでいただける移住者を誘致する取り組みを行っています。私たちは、9月8日から11日まで実際に小豆島を訪問し、魅力ある観光資源の調査や町役場、観光協会、移住者などへの聞き取り調査を行いました。これらの聞き取り調査から、町役場や観光協会だけでなく、すでに移住した人びとも、小豆島の移住者増加に向けた取り組みについて課題があると感じているということが明らかになりました。そして、私たちは今後の課題として、単純に移住者が増加すればよいのではなく、移住者の定住につながるような働きかけが必要であるということに気づきました。先行研究で、旅行で訪れた時の印象がきっかけで移住について考え始めるということが明らかになったことから、観光マップを通して、小豆島を訪れた観光客が移住を考えるきっかけをつくり出せないかと考えました。観光マップに地域住民がお勧めする場所や移住者と交流できる場所などを載せることにより、小豆島への移住後の生活がある程度イメージできるのではないかと考えました。
 ポスター発表を通して明らかになったことは、観光マップを通して移住者を増加させることはできても、定住につなげることは難しいということでした。観光客にとって、小豆島は非日常の場所で観光地と位置づけることが出でき来ます。しかし、移住を考える人にとって、小豆島は日常の場所で生活する拠点と位置づけることになります。単に地域住民がお勧めする場所や移住者と交流できる場所をマップに載せるだけでは、移住者の誘致や移住者の定住への働きかけは弱く、なぜその場所がお勧めなのか、移住者とどのような交流ができるのかといった情報を加えることが必要であると感じました。今後マップの作成にあたって、マップに載せる情報について検討していくと同時に、観光マップを通して観光客に移住を考えるきっかけをつくり出し、小豆島に定住してもらえるようなしくみを再度考えていく必要があると感じました。

多くの知識を学んだ学生ポスターセッション
 国際観光学部3年 佐藤研

 11月29日、群馬県の高崎経済大学を訪れ、学生ポスターセッションの発表を行いました。私たちは小豆島で行ったフィールドワークをもとに、移住者の誘致を促進し、移住のきっかけになるようなマップを提案しました。現在、小豆島は高齢化と人口減少に悩まされています。そこで、観光に来た人が移住につながるような観光マップを作成しました。マップには、有名な観光地ではなく、日常生活や移住者の声、地域住民が知っている隠れたスポットなど、移住につながるような場所を載せる予定でした。
 今回、学生ポスターセッションに参加し、全国各地から他の大学の方が集まり、先生方や学生からたくさんの意見をいただきました。例えば、「Iターン者とUターン者の推移がほしい」、「移住者数の推移がほしい」、「最初に移住をした人は行政から積極的な支援を受けており、得をしているが、移住が注目されるようになり、増えてきてから移住している人はあまり得をしていないのではないか。小豆島ではどのようになっているのか調べてほしい」などといったご意見をいただきました。このような客観的な意見を言っていただけることによって、私たちが考えていなかったことも発想でき、とても良い勉強になりました。
 空き時間を利用し、他大学のポスターセッションの発表も聞かせていただきました。
他大学の発表の中で特に気になったのが、「長崎の食」を使った観光マップです。この大学は発表の方法が上手で、ポスターの内容がとても濃く、良い刺激になりました。自分たちとは考え方がまったく違い、このような考え方もあるのだと感じました。
 今回のポスターセッションで良かった点は、他の大学のポスターセッションを聞くことによって、たくさんの知識を得られたこと、今までに経験したことない場所で発表することによって、大学で勉強するよりも濃い時間を味わえたことです。逆に反省点としては、先生や学生に質問をされた時に曖昧に返答したり、自分の語彙が少なく、うまく説明できなかったりしたことです。
 今回のポスターセッションで先生や学生からいただいた意見をもとに、これからの学会発表やキャリアゼミ報告会に向けて、今後ゼミ活動に取り組んでいきたいです。そして、ポスターセッションでいただいた意見、問題点をもとに、再び小豆島に訪れ、たくさんの情報を収取していきます。この問題を改善して、小豆島に良い方向性の観光マップの提案ができるよう、ゼミ生一同励んでいきたいです。
 今回、お世話になった小豆島の方々、大学の先生方、職員の皆さまにお礼を申し上げます。

マップ作成につながるヒントを得ることができた観光研究学会
 国際観光学部3年 吉田知奈

 11月28日の日曜日、群馬県の高崎経済大学で日本観光研究学会全国大会が開催されました。今年で参加するのも3回目になりました。1年目は履修した授業で、明日香村の活性化について提案しました。2年目は、インカレねむろプロジェクトのメンバーとともに、北海道標津町の個人観光客誘致の可能性について提案しました。そして、3年目となる今回は、ゼミのメンバー全員で参加し、香川県小豆島での移住者誘致のためのマップを提案し、発表しました。
 小豆島へ現地調査に向かう前に、学内でウェブサイトや資料を使った事前調査を徹底的に行い、議論した結果、「小豆島に観光に来た人が移住したいと思えるようなマップ」を作成する方向で検討していました。しかし、実際に現地調査を行き、小豆島で暮らしている方々にお話をうかがったところ、ただ移住したいと思う気持ちだけで来られても、トラブルを起こして帰ってしまったり、住民と馴染めなかったりするなど、問題を起こしてしまうケースが少なくないということでした。私たちが当初考えていた、「観光客が移住したいと思えるようなマップ」を作成するよりも、「移住を考えている人が小豆島を移住先に選ぶきっかけになるようなマップ」を作成したほうが、小豆島の方々にも喜んでいただけるのではなかと考えました。
 そこで、私たちは少し方向性を変え、観光研究学会全国大会の学生ポスターセッションで、「移住を考えている人が小豆島に目を向けるきっかけになるマップ」を提案しました。ゼミのメンバーが多かったため、前半と後半の2手に分かれ、順番が来るまでは他大学の発表を聞いて回りました。他大学の発表の中にはマップを提案しているチームも多く、それぞれの地域の個性を生かしたものばかりで、非常に参考になりました。私たちのポスターも他大学の学生や阪南大学の学生、先生方に足を止めていただき、「もし自分がこのマップを手に取るなら、移住者の生の声を聞けるコメント欄のようなものがあれば、イメージが湧きやすい」、「普通の観光マップには載っていない、地域のコミュニティの場が掲載されているのは嬉しい」などの貴重なご意見をいただくことができました。マップを作成するにあたって、改めて自分たちだけの価値観で議論を展開するのではなく、外部の声が時におもしろい提案につながる最大のヒントになることがあるので、こうした場は大切だと感じました。
 移住者の気持ちだけでなく、移住者を受け入れる側の気持ちも考え、一致させることは非常に難しいと思われますが、今回の学会発表でいただいたご意見や感想を参考に、今後はマップ作成に本格的に取り組んでいきたいと思います。

学会発表を通じて学んだこと
 国際観光学部3年 李龍珠

 11月29日に群馬県高崎市の高崎経済大学で学会発表を行いました。さまざまな大学の学生が今まで研究した内容を発表する場でした。私たちは、小豆島の高齢化や人口減少の状況を改善するために、観光を通して小豆島に移住したいと考えてもらえるようなマップをつくることについて発表しました。発表の準備をしている時に、どのようなことを質問されるのか、聞いてくださる方がどの部分に興味を持つかなどと考えると、さまざまな不安が出てきました。
 発表を行った結果、実際に観光客がどのぐらい訪れているのか、観光客は増えているか、それとも減っているか、その原因は何かなどについて、もっと詳しく調べるべきだと思いました。また、私たちが提案したものでは、地域住民や移住者とのコミュニケーションができる場所を載せる予定ですが、他のマップには本当に移住者が運営しているカフェは載っていないのか、もしあれば他の情報も入れる必要があるのではないかと思いました。
 今回、私は1人にしか発表できませんでしたが、その方から良い意見をいただくことができました。ただ、移住者が運営している店を紹介するだけなら、小豆島の方が運営していても移住者が運営していてもどちらでもよいと思いますが、マップに移住者の声を紹介するところをつくり、移住して楽しんでいる様子や小豆島で良かった話を載せれば、マップを見る人がより興味を持って、詳しい話を聞いてみたいと考えるのではないかとおっしゃっていただきました。お互いの意見を伝えることで、研究の質が高くなるように感じました。
 さまざまな発表がありましたが、その中で最も気になった発表は、外国人観光客に日本の民家を貸し出す内容でした。なぜ興味を持ったかと言うと、韓国の友人で日本の民家に泊まりたい、日本の家庭料理を食べてみたいと言う人が多いからです。日本に来たら、洋式のホテルよりも和風の旅館に泊まる方が日本の文化を感じて楽しめると思います。しかし、日本人はプライバシーに厳しい、知らない人が自分の家に来るのは心配という気持ちが強いので、余っている部屋を貸し出すことは難しい現状にあるとおっしゃっていました。この意見は、小豆島が高齢化や人口減少で空き家バンクを実施しているが、参加する人が少ない理由と同じでした。この問題を解決するための良いアイディアがあれば、どちらの研究にも役に立つではないかと思いました。
 他大学の先生や学生に発表する経験は初めでしたが、さまざまなおもしろい研究を聞くことができ、また意見をいただくことができ、良い経験になりました。また、自分に足りないことや変えなければならいことが多いこともわかりました。これからもたくさんの発表があると思うので、自分の弱点を強みに変えるために頑張ります。

研究の課題に気づいた学会発表
 国際観光学部3年 榊原知恵

 現在、香川県小豆島では人口減少が問題となっており、それに伴う地域経済の再生と地域産業の担い手の獲得が課題となっていることがわかりました。また、先行研究から、移住のきっかけは「観光旅行に来たときの印象」という意見が44%と最も多いことも合わせてわかりました。現地調査で聞き取り調査を行った結果、町役場では移住者との交流目的や島の風土や習慣を感じてもらうために、1週間から3ヵ月の中長期滞在制度を行っており、島暮らし体験やオリーブ農園のスタッフ体験などを実施していることがわかりました。また、移住者にお話をうかがったところ、移住後の変化として良かった点だけではなく、地域住民と馴染むのに時間がかかることや周囲の目が気になるなどの問題点も教えていただきました。これらの調査から、単に移住者を増やすだけではなく、定住につながる工夫が必要であると考えました。
 これらを踏まえて、移住前と移住後のギャップを埋めるために、従来の観光情報を載せたマップとは違って、地域住民がお勧めする場所や移住者が運営するカフェ、隠れスポットなど、住民と交流できる具体的な場所を紹介することが重要ではないかと考え、提案しました。こうしたマップを通して、島暮らしや生活環境がイメージしやすくなるのではないかと考えたためです。
 しかし、当日の学会発表では、他大学の先生方や学生から「観光マップから定住につなげることは難しいので、ターゲットやマップの目的を見直したほうが良いのではないか」との意見をいただきました。また、「移住促進や定住促進を目的にするのならば、あげられた問題点に踏み込んで、原因や解決策をもっと探らなければいけない」などの意見をいただき、私たちの研究が当初の目的から少しぶれていることに気づきました。観光旅行に出かける時に小豆島を選択してもらえるよう動機づけることを目的にするのか、小豆島旅行を計画している人をターゲットにするのか、実際に小豆島に観光に来た段階の人向けなのか、明確なコンセプトが欠けているとのご指摘をいただき、確かにマップの目的が移住促進であるのか、定住促進であるのか、定まっていなかったということが明らかになりました。
 ターゲットの見直しと、マップが対応できる範囲や役割を明確にすることが、次の課題となりました。学会発表で気づいた課題や意見を踏まえ、納得できるマップをつくりたいという意識がさらに高まりました。違う観点からさまざまな意見やご指摘を受けた今回の学会発表は、私たちの研究のヒントにつながる良い機会でした。これからマップに掲載する情報や写真などを選別し、観光客にとって、または移住を考えている人にとって本当に必要な情報を提供できるよう、研究を続けていきたいです。

観光マップが果たす役割
 国際観光学部3年 川口華月沙

 私たちは小豆島を事例に、観光マップを用いた移住者増加の促進をテーマに、群馬県の高崎経済大学で学生ポスターセッションとして、他大学の先生や同じように観光の学んでいる学生たちに向けて発表をしてきました。
 小豆島は現在、人口減少と高齢化に悩まされています。ゼミでの先行研究として、移住についてのアンケート調査を調べたところ、移住の目的として自然豊かな環境で暮らしたいという意見、そして移住先の条件として交通アクセスが良いという意見が最も多いことがわかりました。小豆島は自然豊かな観光資源が多く、香川県高松市から船で約30分の場所に位置しているなど、移住の条件に当てはまっていることがわかります。そして、移住のきっかけとして、観光旅行に来た時の印象が最も多いことから、私たちは観光マップを用いた移住者促進を提案しました。観光に来た人に移住を考えてもらうきっかけをつくることをテーマに現地調査を行い、実際に移住してきた人の意見や観光協会などへの聞き取り調査を行いました。その結果、地域住民とのコミュニケーションの問題が原因で、移住しても都会に戻る移住者も少なくないとのことで、ただ単に移住を促進するだけでなく、移住者が小豆島に定住することが重要であることがわかり、それを促すマップが必要であると結論づけました。
 この内容で発表をしたところ、多くの方から「定住と目的とした観光マップをつくるには無理があるのではないか」という意見をいただきました。観光マップとして提案しているのに対して、定住を促すマップをつくるという矛盾を指摘されました。その指摘を受け、私は小豆島に観光に来た人を対象にしたマップであるのか、移住を目的とした人を対象としたマップなのか、ターゲットを絞ることが必要であると考えました。観光マップとして移住者を促進し、またそれを定住につなげることは難しく、観光マップとしての役割を果たしていません。他の方々から改めて指摘を受け、どのようなマップで誰を対象としたマップをつくらなければならないのか見直す機会が得られました。移住者を受け入れる側の小豆島の方々が求めている移住者は、もちろん定住してくれて、地域の活性化に貢献してくれるような方ですが、まず観光客に小豆島に移住することを考えてもらうことが必要であると私は思いました。もちろん、小豆島に移住してきた方が定住してもらうことがこれからの課題ではありますが、観光マップとしてできることを私は考えていこうと思いました。

学会発表を通じたマップ作成における課題の認識
 国際観光学部3年 絹田祐介

 2015年11月29日に群馬県にある高崎経済大学で、学生ポスターセッションが行われました。発表内容は小豆島について、事前に現状や課題など、先行研究で調べ上げたことから、現地調査で実際に小豆島に訪れた際に感じたことやその後考え方が変わった点を踏まえ、考察から結論に至るプロセスを発表しました。
 まず、小豆島では若者が減っており、高齢者が増えている現状にあります。その原因として、高校や大学で島を離れ、そのまま他の地域に定住する方々が多く、Uターンする人びとが少ないからです。その現状を打破しようと、小豆島では移住者を増やすために、町役場ごとにさまざまな受け入れ態勢の整備が行われています。しかし、実際に小豆島に移住してきた方の意見として、「周りの目が気になる」、「受け入れ態勢は整っているが、受け入れ後のサポートが不十分」という意見が多く、定住できずに帰る方も多いそうです。
 現地調査を通じて、私たちは小豆島の美しい景観や自然体験、特産品だけをマップに掲載するのではなく、より小豆島の素晴らしさを知ってもらうために、地域住民がお勧めする場所、移住者と交流できる場所などを紹介することが重要であることがわかりました。そこで、実際に現地調査で訪れた際に見つけた隠れスポットや、移住者と交流できる碁石山、地域住民がお勧めする馬木キャンプなどを掲載したマップを通じて、小豆島での暮らしや生活環境がイメージできることや、地域住民と交流できるような資源を掲載することが、観光マップの作成にあたって重要であることが明らかになりました。また、今後の課題として、単に移住者を増加させるだけでなく、地域住民と移住者がお互いに良好な関係を築き、移住者の定住につながるような工夫が必要であると考えました。
 しかし、私たちの考え方とは別に、学会発表の際に、他大学の先生方や学生にさまざまな意見をいただくことができました。その中で一番興味深い意見が、テーマとマップのコンセプトが違い、移住を促すマップというよりも、ただの観光マップにしか感じ取れないという意見でした。私たちが思い描いているマップと客観的に見た方のマップでは、感じ方の違いがあるのかと考えさせられました。
 これからの課題として、他大学の先生方や学生に指摘されたように、自分たちのマップの方向性とテーマ、マップのコンセプトの結びつきを明確にしていくことが必要であると感じました。

視野が広がった学会発表
 国際観光学部3年 木村愛美

 11月29日に開催された日本観光研究学会全国大会で、私たちは小豆島を事例に、「観光マップを通じた観光客の移住の促進」について発表しました。  香川県小豆島では、高齢化と人口減少に悩まされていることから、移住者の誘致促進に向けた取り組みを行っています。私たち森重ゼミでは、移住者が移住を考えるきっかけとして、観光旅行で訪れた時の印象が最も多いことや、自然が豊かであること、都市へのアクセスが便利なことなどを学び、小豆島にはこれらの要素が揃っていると考え、観光旅行をきっかけに移住者を増やすための方策について、小豆島をフィールドワークして検討することにしました。実際、9月に現地調査を行い、町役場や観光協会、小豆島に移住した方の意見を聞いたことで、小豆島の美しい景観や特産物をマップに掲載するのではなく、移住者や地域住民と交流できるような資源を掲載することが、観光マップの作成にあたって重要だと思い、本研究を通じて単に移住者を増加させるのではなく、移住者の定住につながる工夫が課題だと考えました。  今回、私はポスター発表に初めて参加するので、どういったものかまったく想像できず、とても緊張していました。しかし、実際に発表してみると、ポスターを見ながら一生懸命聞いていただくことができたので、安心しました。また、ポスターに小豆島の人口推移や観光客の推移を載せているなら、移住者の推移もある方が良いという意見や、最初に行った移住者は行政からの積極的な支援を受けることができるが、移住が注目されて移住者が増えてくると、行政からの支援は疎かになるので、後に行けば行くほど得をしないという統計があるが、小豆島はどうなのかという意見もいただきました。自分ではまったく気づかない意見を聞くことができたので、ゼミ生みんながうかがった意見を共有して、マップの作成に活かしたいと思いました。  今回のポスター発表に参加して、たくさん貴重なことを学ぶことができました。森重ゼミで今まで行ってきた研究成果を発表して、他の大学の学生の皆さんや先生方に意見をいただくことができ、視野が広がり、新たな課題も知ることができました。また、いろいろな大学の発表を聞き、発表の方法やポスターの工夫なども学べて、刺激を受けました。食を通じた観光マップを作成している大学もあり、おもしろい内容でした。今後もさまざまなところで発表する機会があるので、今回のポスター発表の反省点や改善点を整理して、今後の研究や発表を良いものにしていきたいです。

学会発表を通して学んだこと
 国際観光学部3年 合田絵里奈

 11月29日に、群馬県の高崎経済大学で開かれた学生ポスターセッションにおいて、今までのゼミの研究成果を「観光マップを通じた観光客の移住の促進−小豆島を事例に−」という論題で発表しました。
 小豆島では、移住促進に向けたさまざまな取り組みを積極的に行っていることから、私たちは2年生後期から小豆島をフィールドとし、移住促進についての研究を進めています。先行研究の結果、次の2つのことがわかりました。1つ目は、移住するきっかけとなった動機に、「観光で訪れて移住したいと思った」という意見が最も多かったことです。そのことから、移住を促進できるような観光マップを作成することにしました。2つ目に、移住先に求める条件として、「自然が豊かなところで暮らしたい」や「都市とのアクセスが便利である」といったことが多いという点です。小豆島には寒霞渓や千枚田といった観光名所にないような自然があるほか、離島でありながら都市の高松に約30分で行けるなど、移住者が求める条件に当てはまっています。小豆島では年々人口の減少により、地域産業の衰退や担い手不足といったことが課題となっています。地域振興を図るためにも、移住者を促進することが大事であると考えました。
 地域住民の話をうかがうため、9月8日から11日まで小豆島で現地調査を行いました。現地調査では、小豆島の2つの町役場、観光協会、小豆島の移住者への聞き取り調査を行いました。町役場や観光協会での聞き取り調査では、移住者が小豆島になじんでいただき、定住していただけるような取り組みをしたいとおっしゃっていました。移住者への聞き取り調査では、「移住者はずっと移住者扱いされる」や「受け入れ態勢は整っているが、移住後のサポートが不十分である」といったご意見をいただきました。現地調査の結果、従来の観光マップではなく、小豆島の魅力が伝わる場所や地域住民のおすすめの場所、移住者との交流できる場所を掲載することが重要であるということがわかりました。そうすることにより、小豆島での暮らしや生活環境をイメージでき、単に移住者を増加させるのではなく、移住前と移住後のギャップを埋めることができ、定住につながるのではないでしょうか。
 今回のポスターセッションでは、多くのことが学べました。研究内容の整理だけではなく、限られた時間の中での伝えることの難しさを学びました。今後の課題として、マップのターゲットがはっきりしていないことや移住者と交流できる場所だけではなく、地域住民と交流できる場所を掲載することで、移住者だけの意見ではなく、違った視点からも移住について考えられるのではないかとの意見をいただいたので、議論していきたいと思います。

ポスターセッションを通じて良い勉強になった
 国際観光学部3年 温莎莎

 11月29日、群馬県の高崎経済大学で第30回日本観光研究学会全国大会が開催され、学生ポスターゼッションに参加しました。私たちは「観光マップを通じて観光客の移住の促進−小豆島を事例に−」というテーマで発表を行いました。
 香川県小豆島は高齢化と人口減少による地域活力の低下に悩まされています。そのため、移住者の誘致促進に向け、さまざまな取り組みを行っています。先行研究で明らかになったことは、移住を考えている人は「自然豊かな環境で暮らしたい」と感じており、「旅行などで訪れたときの印象」が多いことがわかりました。そこで、観光旅行をきっかけに移住者が増やすための方策について検討することを目的とし、小豆島でフィールドワークを行い、現地調査することにしました。
 小豆島の現状ですが、小豆島から高松港まで、高速艇で約30分で行くことができます。岡山県や兵庫県などを結ぶ航路もあり、アクセス面ではとても便利です。また、そうめんや醤油、オリーブなどの特産物があるほか、エンジェルロードや千枚田などの観光資源も豊富にあります。一方で、人口の減少によって地域経済や地域産業が衰退していく状況にあるので、移住者の誘致を促進し、移住者を増加させることが必要であると考え、小豆島の魅力が伝わるような観光マップの作成について提案しました。
 ポスターセッションには、他の大学の先生や学生もたくさん参加されていました。いろいろと貴重なご意見をいただきました。例えば、「ターゲットがはっきりしていない」や「小豆島の人口のグラフはあるが、移住者が現在増加しているかどうかのグラフも表記した方が良い」、「移住者の声をマップに載せることにより、観光に来た人にも移住したいと思わせることができる」、「移住を促進するマップなのか、それとも定住を促進させるマップなのか、はっきりさせることが必要である」、「タイトルと結論がつながってない」などのご意見がありました。客観的な意見をいただくことによって、私たちのマップに不足な部分がよくわかりました。これらの意見のほか、他大学のポスターで聞かせていただいたアイディアも参考しながら、小豆島の魅力を伝え、地域活性化につながるマップを完成させていきたいと思いました。
 今回、日本観光研究学会の学生ポスターセッションに初めて参加し、他大学の先生や学生など、お互いに意見を交換できたほか、新しい知識や経験を得ることができ、自分自身のコミュニケーション力を高まったと思いました。ポスターセッションは16時までありましたが、終了後にゼミ生みんながソファーなどの後片付けを自然に手伝い、高崎経済大学の先生から「さすが阪南大学の学生ですね」と感心していただきました。先生方から御礼のお菓子もいただき、最後においしくいただきました。

知識を得られた学会発表
 国際観光学部3年 劉俊峰

 11月29日に日本観光研究学会全国大会が群馬県の高崎経済大学で開催されました。私たち森重ゼミの学生は、学生ポスターセッションに参加しました。
 当日朝、全国各地から集まって来た学生は会場に集まり、ポスターを貼り出したり、発表の練習をしたりしていました。私たちは香川県小豆島を事例に、観光マップを通じて移住を促進する可能性について発表しました。
 小豆島では、人口減少や高齢化の問題が深刻になっており、地域活力の低下に悩んでいます。そのため、移住者を促進する取り組みを行っています。また、先行研究を通して、移住を考えるきっかけとして観光旅行の時の印象が一番強いことがわかりました。この現状を踏まえ、私たちは今年9月に小豆島でフィールドワークを行いました。そして、観光マップを通じて観光客の移住を促進することを今回の研究のテーマとしました。また、現地調査の時に、地域住民や町役場の方々から話をうかがって、移住よりも定住の方が求められていることがわかりました。そこで、このような内容も含めて、参加者の皆さまに発表しました。
 観光を研究する各大学の先生方や学生が私たちの発表を聞いてくださり、さまざまな意見やアドバイスをおっしゃってくださいました。そして、足りない点も指摘されました。例えば、今回のテーマは「観光マップを通じた観光客の移住の促進」でしたが、結論では定住について論じられており、テーマとずれていると指摘されました。また、マップのターゲットが誰かはっきりしていないことも言われました。ある先生は、リピーターの視点から貴重なご意見をくださいました。
 私たちは足りない点の指摘やアドバイスを受けて、もう一度自分たちの研究内容を検討しました。私たちはもともと、観光マップを通じて観光目的で訪れた人びとに移住を意識してもらうことを目的としていましたが、現地調査での地域住民の声を聞いて、移住についての要件や現状、さらに地域住民の要望などがうかがった上で、結論をまとめました。これは、私たちの現地調査の時の成長だと思います。しかし、幅が広がってしまい、結論までのつながりが不十分でした。これを意識した上で、観光マップを通じてどこまで効果が期待できるか、あるいはどのようなマップを作成するか、もう一度考えることは、今回の学会発表での成長だと思います。
 そして、今回は私が発表しない、空いている時間を使って、他の大学の発表も聞きに行きました。その中でも立教大学の発表の1つに、観光マップに関するものがありました。私はその発表を聞き、マップの作成の注意点を学び、有益な情報を収集することができました。

初めての学会発表で気づいたこと
 国際観光学部3年 高橋和

 11月29日、群馬県の高崎経済大学で行われた学生ポスターセッションに参加しました。
 私たち森重ゼミでは、香川県小豆島をフィールドに選択し、研究を進めています。小豆島では近年、人口減少や高齢化が進んでいます。そのため、地域経済や地域産業の衰退が懸念され、それらの再生が重要な課題となっています。小豆島の地域振興のため、移住者の誘致を促進し、移住者を増加させることが必要です。そのため、小豆島町や土庄町では、移住者を増やすためのさまざまな取り組みが行われています。そこで、私たち森重ゼミでは、「小豆島の魅力を伝え、移住促進につながるマップを提案する」ことをテーマに研究しました。先行研究で明らかになったことは、次の2点です。まず、地方に移住を考える最大の理由は、「自然の豊かなところで暮らしたい」と感じているということ、そして、移住を考える最大のきっかけは「旅行で訪れたときの印象」であるということです。それらの結果を参考にして、9月に現地調査を行い、実際に町役場や移住者の方に話をうかがいました。その結果をもとにポスターを作成し、まとめ、発表しました。
 発表では、全国各地のさまざまな大学の先生方や学生が参加しておられ、多くの貴重な意見をうかがうことができました。得られた意見は、以下のように多様なものでした。「移住者のそのままの声を載せることにより、観光に来た人にも移住したいと思わせることが必要ではないか」、「ターゲットがはっきりしていない」、「マップの中に移住者が働いている場所を載せてはどうか」、「写真と観光スポット、交通機関をマップに載せることが重要である」、「マップのタイトルを考える必要がある」、「タイトルと結論が合っていない」などの意見があげられました。また、他大学で同じように研究発表をしている中で、マップの作成を提案しているゼミがあり、そこからの具体的な意見は自分たちのマップ作成に重要な参考意見となりました。さらに、阪南大学の他のゼミも今回の学会大会に参加していて、目線は同じであっても、より厳しい意見であって、正直甘い気持ちで研究していたところがあった私たちにとって、身が引き締まるような気持ちになりました。
 このように、学会発表では、普段自分たち学生とはまた違った目線からの意見をいただくことができました。その貴重な意見を参考にしながら、新たな視点からマップ作成に対する現状や課題を見直していくことができそうです。それが今回の学会参加における大きな成果だったと考えています。

定住促進のためにできること
 国際観光学部3年 久保田萌子

 11月29日、群馬県の高崎経済大学で学会発表に参加しました。私たちの小豆島での調査の成果を発表したほか、他大学や阪南大学の他のゼミの発表を聞くことができました。
 9月の小豆島フィールドワークでは、ただ移住者を増やすことだけではなく、「その人びと自身の長い将来を考えて移住して欲しい」、「空き家プロジェクトを利用し、何度か旅行で訪れ、じっくり考えた上で移住を決めてほしい」など、移住者を受け入れる側にもさまざまな希望があることがわかりました。今回は、フィールドワークでわかった現状や問題点、マップ作成のイメージについて発表しました。
 話を実際に聞いていただいたのは、ほとんどが他大学、阪南大学の学生でした。流れに沿ってスムーズに説明することは難しく、どうしてもパワーポイントの内容をそのまま読んでいるようになってしまうところがありました。小豆島は、私が想像していた以上に名前しか知られていないようで、「高松市や岡山市から意外と近い」という感想も聞かれました。また、移住後の新しい環境や人間関係をうまく構築できず、もともと住んでいた地域に帰ってしまう人がいるということを問題点としてあげていましたが、「移住者の何割ぐらいの人が帰ってしまうのか」、「何が原因で地域住民とうまくなじめないのか」などの質問もいただきました。マップを作成することで移住を促すのか、定住を促進するのかをはっきりさせることが大事だと思いました。「もし移住ではなく、定住を促進するマップをつくるのであれば、小豆島での仕事探しや家探し、今までに移住した人は実際にどのような生活を送っているのかなどの情報を具体的に載せる必要がある」という他の大学の参加者からの意見をうかがって、より的を絞ったマップをつくらなければいけないと感じました。
 発表の空き時間には他のゼミの発表を聞きましたが、それぞれのゼミの研究成果だけでなく、発表のためにたくさんの工夫をしていたことがわかりました。私たちのゼミとは違う方法で、パワーポイントをコピー用紙1枚の大きさで何枚もつくり、つなげることで、研究の流れやどの部分を説明しているのか、とてもわかりやすくなっていました。また、とても聞きやすかったゼミの発表は、パワーポイントの絵や図が多く、レイアウトは見ただけで興味を持てるような工夫がされていたほか、指で示しながら説明をしてくださっていました。丁寧な説明ですが、時々聞いている人に「この街を知っていますか」、「どこのご出身ですか」と質問していて、良い雰囲気で発表を聞くことができました。私たちと同じように観光や地域の活性化に関わる研究をしている学生の発表を聞くことができ、刺激を受け、多くのことを学べました。

学会発表を終え、移住と定住について改めて考えた
 国際観光学部3年 藤田亜希

 群馬県の高崎経済大学で開催された学会ポスター発表が終了しました。いろいろな大学からさまざまなポスターが提案されていました。私たちの発表に関して、いくつかの質問と提案をいただきました。例えば、マップに載せる内容として、「移住者の声を載せると良い」という意見をいただきました。確かに、移住者の声を載せることでリアリティが出て、生活環境をイメージしやすいと思います。また、生活を始める時のアドバイスを載せることも良いと思いました。移住を考えている人はとにかく不安が多いと思いますので、移住者の声は大事だと感じました。
 その他に、「タイトルと結論が一致していない」という意見もいただきました。私たちのポスターのタイトルには、「移住促進」という言葉が書かれていましたが、結論には「定住」という言葉が出てきています。移住を始めても、すぐに戻ってしまうのでは意味がないので、「定住につながる移住」をめざしていました。しかし、ポスターの結論に「定住」を課題としてあげていたため、それではその課題を解決するために何が必要か、何をすべきかということを問われました。定住について考えるか、そこまで考えないかによって検討すべきことも変わってきます。
 もちろん、小豆島の方々は定住を求めています。定住につなげるために、私たちは何をすべきかということは、移住後に決まってくるものだと思います。マップに移住者の声をどれだけ載せたとしても、それは移住につながるものであって、定住につなげるのは難しいことです。そもそもマップだけで定住につなげることも難しいと思います。それよりも、私たちに何ができるかと考えると、移住後に島民とトラブルが起きたり、生活が不安になったりして馴染むことができないといったことが原因で戻ってしまうということがないよう、移住者の話を聞いてもらえる場所や島民との交流の場をマップに載せることであると思います。結論を「定住」にするのではなく、定住を踏まえて考えた結果、このような結論になったとした方が良かったのではないかと考えました。
 他の大学のポスターを拝見し、自分たちの発表の良いところや悪いところを発見することができました。私たちと同じようにマップを作成している大学は、私たちとは目的が違いましたが、とても見やすく興味が湧きました。単に見せるためだけのマップでは意味がないので、そのマップによって移住を考えている人の気持ちを動かさなくてはいけません。見る人の気持ちになることで、もっと良いマップ作成につながると思いました。