国際観光学部教員 渡辺和之
鳥飼なすとは、なにわの伝統野菜の1つで、大阪府摂津市の鳥飼地区に伝わるなすのことです。改良品種が普及する以前に各地で栽培されていた野菜を伝統野菜といいます。今ではなすというと、スーパーで売っているなす(千両なす)が一般的ですが、昔はさまざまな形のなすが全国各地にありました。そうしたなすの多くは、スーパーが普及して改良品種の千両なすに置き換わってゆきました。
摂津市では、鳥飼なすを復活・普及させる試みが古くからおこなわれております。渡辺ゼミでは、2022年に摂津市役所を訪れ、鳥飼なすの普及活動についてお話を伺いました。また、農家の方々を訪れ、生産事情や流通に関して聞き取りをしました。その過程で農家の渡邊さんからポツリと一言。「まあ、話だけ聞いてもわからんやろ」。「よかったら来年うちに来て見ていかんか?」とのお誘いを受けました。
農業の話には実際に体験してみないとわからないことがたくさんあります。鳥飼なすの一年を観察し、それを写真や動画に残せば、学生だけでなく、一般の人にも理解しやすくなるはずです。何よりも、学生は自分で見聞きしたことでレポートが書けるのですから、これは願ってもない機会です。
こうした事情から、渡辺ゼミでは、2022年12月から鳥飼なすの1年を観察することにしました。私たちは鳥飼なすを地域の貴重な観光資源と考えております。鳥飼なすに関心を持った人がなすを求めてやってくるようになれば、このなすを栽培する農家の方々もきっと増え、次世代に継承されてゆくことでしょう。
このブログでは、私たちが観察し、体験したことを順次紹介してゆきます。農業の研究は種から胃袋までといいます。これは食べ物の研究でも一緒です。食べ物を育てて、食べるまでがフードシステムの研究です。鳥飼なすをどんな人たちがどうやって栽培し、どこに出荷して誰が買ってゆくのか。また、鳥飼なすをどうやって調理して食べるとおいしいのか。鳥飼なすを食べられる店はどこにあるのかなども紹介してゆきたいと思います。
はじめのうちは農作業の記事が多くなると思います。それらを経てゆきながら、鳥飼なすを支える人たちの姿を伝えてゆきたいと考えております。
鳥飼なすとは?
-
写真1 摂津市役所の売店で売られていた鳥飼なす
-
写真2 摂津市農業振興会の畑
-
写真3 鳥飼なすの保存事業
-
写真4 摂津市農業祭で販売される鳥飼なす
-
写真5 鳥飼なすを栽培する渡邊勝彦さん(左)と辻義男さん(右)
-
写真6 摂津市内のスーパーで販売されていた鳥飼なす
-
写真7 鳥飼なすの調理実習
-
写真8 鳥飼なすのレシピを元に作った田楽
-
写真9 鳥飼なすで作ったグリーンカレー
●鳥飼なす台木の種まき 2022年12月27日(火)
-
写真1 2022年12月27日(火)渡邊ファームで接ぎ木苗の種まきを観察しました。
-
写真2 2年生(当時)の男子3人はビニールハウスのビニールの張り変えを手伝いました。
-
写真3 骨組みの上に両側からビニールをかぶせてゆきます。
-
写真4 溝の部分に波形をした針金をはめ込んでビニールを固定します。
-
写真5 はめ込むとこんな感じになります。あまったビニールは僕(角湯)が切りました。
-
写真6 これで完成です。渡邊さんによると、この作業を業者に頼むと50万円もかかるそうです。ビニールだけ買ってくれば3万円で済むので自分でやった方が安上がりになります。
-
写真7 3年生(当時)の女子2人は台木の種まきを体験しました。台木というのは接ぎ木に使う苗のことです。
-
写真8 苗の種まき用のトレーの上に台木の種を播いてゆきます。1つの穴に種を1粒ずつ植えてゆきます。
-
写真9 赤い色が付いているのが台木の種です。かなり小さいです。
-
写真10 次に種の上にかぶせる土です。十分に湿らせます。
-
写真11 種を播いたトレーの上に土をかぶせてゆきます。
-
写真12 次に育苗(いくびょう)用の箱を作ります。冬は外気温が寒いので、種は発芽しません。人工的に発芽させ、成長させるためには、育苗用の温床(おんどこ)のなかで育てるのです。
-
写真13 一辺が50cm程度の四週を囲う板を立て、その上からビニールを張ってゆきます。木材にドリルで穴を開け、ドリルでネジをはめ込んで止めてゆます。
-
写真14 床にはコンパネの上に電熱線が引いてあります。これをサーモスタットにつなぎます。
-
写真15 上からシートを被せます。
-
写真16 さらに人工芝も敷きます。
-
写真17 ビニールシートを被せます。湿気で濡れてくるからです。
-
写真18 ビニールを被せればできあがりです。このなかに種を播いた台木のトレーを入れておきます。農業ではDIYの精神が大事であることがわかりました。
-
写真19 最後に出席者全員で記念撮影をしました。
●鳥飼なす種まき 2023年1月14日(土)
-
写真1 2023年1月14日鳥飼なすの種まきにゆきました。
-
写真2 前回、年末に種を播いた台木の苗です。まだ全部は発芽していませんね。上に土をかけすぎると、芽が出にくくなるのだそうです。
-
写真3 まず、鳥飼なすの種まき用のトレーを作ります。トレーの上に土を混ぜます。
-
写真4 次に1つずつ穴の土を押さえて空気を混ぜます。なかに空洞があると根がはりません。押さえることで土が均一になるようにします。均一でないと発芽が遅れるそうです。
-
写真5 土を入れ終わったら、上から水をまきます。
-
写真6 鳥飼なすの種を植えてゆきます。
-
写真7 辻さん秘蔵・門外不出の鳥飼なすの種です。
-
写真8 トレーの穴の1つ1つに串の先端に種を付けて植えてゆきます。
-
写真9 手で植えるよりはずっと楽です。渡邊さんが考案したやり方だそうです。
-
写真10 その上から土を被せて、
-
写真11 均一にならしてゆきます。
-
写真12 温床のなかに入れて発芽を待ちます。これで鳥飼なすの種まきは終了です。ちなみに鳥飼なすの種まき用の土にはほとんど肥料や栄養は入っていません。
-
写真13 次にポットあげの作業をします。トレーに発芽した台木の苗をポットに移します。まず、ポットの中に入れる土です。土に数種類の肥料を混ぜてあります。
-
写真14 まずポットの中に入れる土です。
-
写真15 混ざっている肥料の種類です。①右上:バーク堆肥(バケツ1)、②右下:パーライト(バケツ1)、③左上:ピートモス(バケツ1)、④左下:バーミーキュライト(バケツ半分)、⑤中央上:まさ土(バケツ1,小カップ1杯)、⑥石灰(少々。これは入れすぎてはいけない)、⑦マグアンプを少々入れて混ぜる。
-
写真16 マグアンプは小さい皿1つ入れて混ぜます。
-
写真17 まさ土はふるいにかけます。量販店で買うと、石の大きさにばらつきあります。石があると根があたります。なので、ふるいにかける必要があるのです。袋に入れてある土はふるいにかけたあとのものです。
-
写真18 ポット上げ用の土に水をやります。水に浸けたポットを水たまりに付けて上からじょうろで水をやります。
-
写真19 水に浸けたポットに発芽した台木を植え付けてゆきます。この作業を「ポット上げ」といいます。
-
写真20 学生もやってみます。発芽用のセルトレーの上からフォークで発芽した芽を抜き取り、ポットの上に植え込んでゆきます。
-
写真21 植え込むところを指で穴を開け、フォークで抜き取った苗を土ごと植えてゆきます。その後、植え込んだまわりの土を指でしっかりと押さえて固めてゆきます。
-
写真22 発芽用のセルトレーの上に芽が出ています。穴は12×24=288個あります。発芽しているのとしていないのがあるのは、発芽が遅れているからです。上に覆土(ふくど)した土が厚すぎると、発芽に時間がかかります。なので、まだ発芽していないのであって、じきに芽が出て来るのだそうです。
-
写真23 台木の苗をポットに移し終わったら、台木の苗とポットを温床(おんどこ)の中へ戻します。
-
写真24 ちなみに渡邊さんは温床をもう1つ作る予定だそうです。ポットの数も多くなるから温床も必要なのだとのことです。
-
写真25 最後にもう一度水をまきます。温床の下はヒーターの熱と湿気でびしょびしょになるそうですが、そのくらいでちょうどよいのだそうです。
-
写真26 ビニールシートをかけると、作業終了です。このポットの台木が春になると数十㎝まで伸びるのだそうです。あの小さな種から大きくなるのかと思うと驚きです。
-
写真27 作業終了後、別のビニールハウスでクレソンを頂きました。クレソンはJAからパイロットファームとして委託されて作っているのだそうです。
-
写真28 クレソンは鍋にしても、すき焼きにしてもいけるそうです。油をよく吸うので、豚バラ肉とよくあうそうです。ただ、すぐ煮えるので、最後に入れねないとくたくたに煮えてしまいます。家で豚バラ肉のすき焼きに入れてみました。たしかにさっぱりとして、おいしかったです。
-
写真29 われわれが種まきした鳥飼なすが発芽しました(撮影:渡邊勝彦。2023年1月22日)。
-
写真30 ポットの台木も大きくなりした(撮影:渡邊勝彦。2023年2月9日)。
-
写真31 温床に電気を通して暖め、サーモスタットで温度調整しています(撮影:渡邊勝彦。2023年2月9日)。
●鳥飼なすの接ぎ木 2023年3月27日(月)
-
写真1 我が家の団地の桜が満開を迎えた3月27日、鳥飼なすの接ぎ木を見に行きました。
-
写真2 今日は渡邊ファームが農業法人となった日で、お祝いにたくさんの人がやってきておりました。
-
写真3 なぜか自分が持ってきた花束でもないのに記念撮影する学生。悔しいことにこちらの写真の方が渡邊さんの顔がきれいに写っておりました。
-
写真4 巣箱の様子を見に養蜂家の方もやってきておりました。
-
写真5 1枚に2千匹のハチが付いています。そのなかで女王バチは1匹のみ。どれだけハチが多くても女王バチは1匹だけ。1回の出産で女王バチは2千個のたまごを産むのだそうです。
-
写真6 今日は、台木用の苗に鳥飼なすの苗を接ぎ木します。向かって左が鳥飼なす、右が台木のトルバムです。2ヶ月でずいぶん大きくなりました。
-
写真7 まず、台木を下から5㎝くらい残して切ります。
-
写真8 次に台木を切った切り株にカッターナイフで刃が隠れる位の長さの切り込みを入れます。
-
写真9 今度は鳥飼なすの苗の葉を、上の2枚だけ残して、後はすべて切り落としてしまいます。
-
写真10 また、鳥飼なすの苗も下から5㎝位残して切ってしまいます。
-
写真11 台木の切り込んだ所に鳥飼なすの苗を差し込み、接ぎ木用の洗濯ばさみではさみます。
-
写真12 最後に、苗の脇に竹串を立てて、接ぎ木用のテープで茎を竹串に止めます。こうして台木の切り込み(下)と苗の尖らせた部分(上)をついで、くっつけるのが接ぎ木です。この接ぎ木した部分が、後日活着(かっちゃく)するのです。
-
写真13 今度は学生がやるのを見てみましょう。
-
写真14 まず、台木を下から5㎝くらい残して切ってしまいます。
-
写真15 台木の切り株にカッターナイフで刃が隠れる位の切り込みを入れます。必ず真ん中に切り込みを入れるのが重要です。
-
写真16 次に鳥飼なすの苗を下から5㎝位残して切ります。
-
写真17 また、鳥飼なすの苗の葉を、上2枚だけ残して、後はすべて落とします。
-
写真18 鳥飼なすの苗の下の部分をカッターナイフで削って先端を尖らせます。くさび状にそぎ落とすのが重要です。きちんと活着するには先を鋭利な刃物のように尖らせます。
-
写真19 台木の切り込み部分の上に、鳥飼なすの苗の尖らせた部分を差し込みます。後日、接ぎ木をした部分の葉脈(ようみゃく)同士がくっついて活着します。きちんと活着するように長さを合わせて削るのがポイントです。
-
写真20 接ぎ木用の洗濯ばさみでついだ所をはさみます。
-
写真21 竹串を苗の脇に立てて、接ぎ木用のテープで茎を竹串に止めます。
-
写真22 これで終了です。あとは120株同じ作業をします。2週間、温床に置いておくと活着します。温度管理が大事です。外はまだ10度前後と寒いので、温床に置いておきます。
-
写真23 接ぎ木用の苗にはトルバムを使います。鳥飼なすには一番合う台木だそうです。この点は大阪府に確認してもらいました。農業振興会でもトルバムで作った接ぎ木苗を使っているそうです。市役所では苗を業者に作ってもらっています。1本300円するそうで、これを4月中旬に即売会で売っています。1つ300円が120株あると、結構な値段になります。なので、渡邊さんは自分で作ることにしたのだそうです。
-
写真24 今日はいつも来ている3年生(新4年生)の他に、2年生(新3年生)6人が参加しました。次回の作業は4月下旬になります。今度は接ぎ木苗を畑に植えます。その前に4月中旬に摂津市役所でおこなわれる鳥飼なすの苗の販売会を見に行かねばです。