激変する世の中でもニーズをとらえて顧客に選ばれる-観光マーケティング論

国際観光学部准教授 大谷新太郎

 コロナ禍により観光に関わる事業者は大きな打撃を受けています。社会経済活動再開と感染拡大への警戒とで世論は分断され、それは「Go To トラベル」をめぐる混乱にも表れています。人々は観光を望んではいても躊躇してしまう状況です。
 実際には交通機関や宿泊施設、観光施設などでの集団感染は見られず、感染対策にも力が注がれています。社会経済活動と感染防止が両立できるという認識が広がれば観光需要が回復に向かうと期待されます。
 観光事業者は既にそれを見越した取り組みを行っています。たとえば宿泊業では近隣住民向けプラン、ワーケーション、施設・敷地内でのグランピングなど“ウィズコロナ”に適応する提案に加え、リモートの普及により人々が都心から離れた後の出張需要増大を見越した検討を行うなど“コロナ後”を意識しています。旅行業では感染対策を徹底したツアーの提案、コロナ禍における自治体の観光行政への助言、観光事業者への支援などに加え、旅行・観光に限定されない新規事業の検討を行うなどしています。
 これらに共通するのは、人々が望むことに目を向けているということです。時代や環境が変わっても、人々のニーズに応える施策を行うことで人々に選ばれるよう努力することが事業者に求められるのは変わりません。「観光マーケティング論」はこのような“顧客に選ばれるための努力”、すなわちマーケティングを考えます。
 観光分野に限らずこの数ヶ月で世の中は激変し、厳しい状況が続いています。しかしこんな状況だからこそ、ニーズの変化をいち早く察知したこれまでに無い提案も次々と登場するでしょう。この授業を通じてそんな提案ができる人材を育成したいと思います。
  • 個室や空間の余裕をウィズコロナにおける強みとして訴求しようとしているフェリー業界(さんふらわあさつま 2019年12月 大谷ゼミ鹿児島フィールドワーク)

  • リモートを駆使した観光プロモーションを推し進めている韓国の自治体や政府観光局(潭陽メタセコイア並木道 2018年9月 大谷ゼミ×全羅南道庁観光課「関西・務安観光ルート開発プロジェクト」)

※関連記事