産業経済研究所
産業経済研究所
回 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
第49回 | Triadic relation among Chinese, Japanese and Taiwanese: The Magic of Triads, Understanding international group relation from behavioral experiments. | 中央研究院(台湾) 社会学研究所・副研究員 江 彦生 |
第48回 | ケベックと北米のフランス語圏、その歴史と文学 −ニューイングランド、アカディア、オンタリオ〜英語圏の大海に浮かぶ孤島から群島へ |
モントリオール大学名誉教授 ピエール・ヌヴー |
第47回 | ノルウェーにおけるギャンブル規制 | ノルウェー政府ギャンブル規制局 上級顧問 Jonny Engebo |
第46回 | 心の癒やしとしての音楽の力—「音の輪」の国際交流と被災地支援 | TanaReid Productions,サンフランシスコ州立大学他 講師 アキラ・タナ |
第45回 | Content in English Language Education in Spain and Japan | University of Cordoba Senior Lecturer Victor Pavon |
第44回 | イタリアの匠ネットワークを活かすモノづくり | Domus Academy - Nuova Accademia S.p.A客員教授 紅林 絵美 |
第43回 | ドキュメンタリーの役割—マスメディアの社会的責任 | 日本放送協会大型企画センター 渡辺 考 |
第42回 | ビルマの現状と課題 —来日したアウンサンスーチー氏の発言から考える— | 上智大学外国学部教授 根本 敬 |
第41回 | プレスナーの人間学とスポーツ哲学 | ドイツスポーツ大学教授 Volker Schürmann |
第40回 | ヘーゲル論理学における生命 | ルール大学ヘーゲル・アルヒーフ
(ドイツ)共同研究員 Annette Sell |
第39回 | Marx und die Hegelsche Dialektik | フンボルト大学(ドイツ)教授 Arunt Andreas |
第38回 | イタリア語から見たビジネス用語に関する一考察 | 国立ナポリ東洋大学
専任講師 大上 順一 |
第37回 | A Comparison of Business Leadership in the Different Cultural Settings. | チュラロンコン大学SASIN経営大学院(タイ)教授 Sarote Phornprapha |
第36回 | 中国の経済転換及び其の特徴−香港からの観察 | 香港パプテスト大学 近代中国研究所所長・教授 Victor,Sit |
第35回 | Globalization in the 21st Century:Challenges Facing Canada | オンタリオ工科大学(カナダ)教授 Terry Wu |
第34回 | The Present Economic Crisis:Causes and Effects from a EUropean Perspective | Carl von Ossiezky Universität Oldenburg(ドイツ)教授・経済学部長 Hans-Michael Trautwein |
第33回 | タイにおける果物輸出の競争力強化.中国における実証研究 | チュラロンコン大学SASIN経営管理大学(タイ)准教授 Chaipong Pongpanich |
第32回 | 質の高い都市(クオリティ・シティ)の条件−ドイツ・エアランゲン市の例 | ジャーナリスト 高松 平蔵 |
第31回 | スポーツビジネスと大学教育の課題 | 立命館大学経営学部教授 種子田 穣 |
第30回 | Comparison of INDIA and CHINA Economy Development | Macalester College(アメリカ)教授 Vasan A.Sukuhatme |
第29回 | 中国市場の経済発展と資本論-資本論の方法と中国の改革開放- | 厦門大学教授 張 小金 |
第28回 | 「普遍的なものが行為となる」ヘーゲルにおける「人倫」と「憲法体制」 | フェルン大学(ドイツ)講師 Weisser-Lohmann Elisabeth |
第27回 | 大阪の産業競争優位の再生と日中分業協力体制のあり方 -グローバル化時代に求められる企業像と人材像を探る- |
阪南大学流通学部助教授 洪 詩鴻 |
第26回 | 世界遺産 熊野古道を活用した新たな魅力探し -“癒し文化“の森・熊野の創造- |
阪南大学国際コミュニケーション学部教授 吉兼 秀夫 |
第25回 | ヘーゲルの自由概念 | ルーア大学(ドイツ)教授 ヘーゲル・アルヒーフ所長 Walter Jaeschke |
第24回 | 松下電器産業のコーポレートガバナンスを語る -企業広報マンの38年の軌跡- |
松下電器産業株式会社 元IR室長 本多 淳 |
第23回 | 紛争地取材現場から -なぜ、いかに、ジャーナリストは戦場に向かうのか- そして、今考える「自己責任」 |
ジャーナリスト テレビ番組制作会社 ボランチ・ブレス代表 千田 真 |
第22回 | 人権と「グローバルな権利」 | マグデブルグ大学(ドイツ) 教授 Georg Lohmann |
第21回 | 大学改革の課題とその研究 | 阪南大学長 大槻 眞一 |
第20回 | "The Case method"which is a system of learning and teaching pioneered by the Harvard Business School. | Canada Administrative Studies Faculty at The University of Winnipeg, Fulltime Lecturer(カナダ) John Melryk |
第19回 | 日韓マーケットプレイスの現状と今後 | 株式会社オーテック事業 企画部マネージャー 菅原 信郎 |
第18回 | 21世紀におけるマスコミの役割と 日経の経営戦略について |
日本経済新聞社大阪本社 取締役編集局長 鈴木 誠二 |
第17回 | コンピューター・テクノロジーと証券市場 | 福井県立大学 経済学部専任講師 清水 葉子 |
第16回 | 中小企業向け電子商取引市場 -ザ・ビジネスモール- |
大阪商工会議所経営情報部長 福島 健彦 |
第15回 | 2001年の電子商取引:最新の情報と課題 -eマーケットプレース、SCMとビジネスモデル |
電子商取引推進協議会(ECOM) 主席研究員 石黒 栄治 |
第14回 | The Race,the Hurdle,and the Sweet Spot | イリノイ大学(アメリカ)教授 David E.Goldberg |
第13回 | A Study on the practical philosophy of Hegel | ルーア大学(ドイツ) ヘーゲル・アルヒーフ副所長 Helmut Schneider |
第12回 | Neural Mechanism for the Detection and Integration of Visual Surface Information | ウルム大学(ドイツ) 計算科学部神経情報処理学科教授 Heiko Neumann |
第11回 | グローバル化と日本型経済社会のゆくえ -ドイツは変わるか? |
日経BP社『日経ビジネス』 編集委員 谷口 智彦 |